この記事では「必至」について解説する。

端的に言えば必至の意味は「必ずそうなる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

放送局の最前線を10年経験したsinpeito88を呼んです。一緒に「必至」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/sinpeito88

放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。

「必至」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「必至」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「必至」の意味は?

「必至」には、次のような意味があります。

1.必ずその事がやってくること。そうなるのは避けられないこと。
2.将棋で、次に必ず王将が詰む、受ける方法がない状態。また、その差し手。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「必至」

「必至」とは、分解すれば「必ず至る」ということ、つまり「必ずそのことがやってくる」ことを言います。よって「この場面においてどう抗ったとしても、その状況になることは避けられない場合」「出来る事ならばそうなってほしくない状況がまさにやってこようとしている」時をさして使われているのです。

また、将棋で王将が詰む、受ける方法がない状態を指すことからも、どちらかと言えば、ネガティブな状況になることを指して使われることが多くなります「国民からの反発は必至」「混戦必至」のように使われるケースが主な例です。

「必至」の使い方・例文

「必至」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「必至」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.G1を制した馬が5頭も出走するこのレースは、混戦必至である。
2.必至の一手で勝負が決まった。

「混戦必至」のように、「現状を鑑みれば、その状況が生まれることが避けられない」ということを示して使用されます。本来であれば起こらないはずのことが、ある状況下においてそうならざるを得ないという、どちらかと言えば、ネガティブなシチュエーションがそこに発生することさす時に使える表現です。

また、将棋においては「必至」はどう受けても即、詰み=敗北することを意味する専門用語。「必死」とも書くことができます。ちなみに、正しく受けることができれば詰みにならないことを「詰めろ」ですので、あわせて覚えておきましょう。

「必至」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

必至という言葉の対義語としては「必死」や「必然」そして「不可避」といった言葉が対義語として挙げられます。どれも「そうなることが避けられない」という意味を持っていますが、必至がもつネガティブな意味合いとは逆にポジティブな状況を指すことができる言葉もあるので、使い方を工夫しましょう。

また、「不可避」という表現については「必至」の類義語であると同時に、「前の言葉の意味を強める」使い方がSNS上で流行しています。本来の意味からは外れた使い方です。ただ、日本語の多様性という意味においては、こちらは面白い変化ですので、あわせて紹介します。

その1「必死」

「必死」には「必ず死ぬこと」という意味があり、「死を避けられない」ことを指して使われます。また、そこから転じて「死ぬ覚悟で何かをすること。死にものぐるい」という意味があります。また「必至」の2つ目の意味である、将棋における負けを避けられない一手も「必死」と書く場合があるので、あわせて覚えておきましょう。

メンバーと必死になって、敵から逃げ回る夢を見た。

必死にボールに食らいついて、何とか最後はヒットを放った。

\次のページで「その2「必然」」を解説!/

その2「必然」

必ずそうなること」という意味を持つ、「必然」には、どちらかと言えばポジティブな状況になることが避けられないことを指す際に使います。「必至」のようなネガティブさは薄い言葉です。とはいえ、ネガティブな状況に対して使えないわけではありません。「運命」や「必要不可欠」といった意味合いでも使える言葉です。

また、対義語として「偶然」となります。「必至」との違いで言えば、どちらの表現も「そうなることが避けられない状況」に対して、予め想定があるわけではないケースにも使えることです。

幼馴染の二人が結婚した。5歳での出会いは必然だったのだ。

会社内で異動があり、先輩がグループから離れたことで、私は必然的にリーダーになった。

その3「不可避」

こちらも「避けることができないこと」を意味する、「不可避」どちらかと言えば、「必至」と同様に「避けられない状況」に対して、ネガティブな意味合いにとらえている時に使われる表現だと覚えておきましょう。時々、SNS上で使われることもあり「草不可避」「ニヤニヤ不可避」のように、本来の意味から離れて、前の言葉を強調するような意味でも使われています。

採決は時期尚早だと野党が反発したものの、与党がそれを退けたことで国内の分断は不可避となった。

普段仕事してない部長が、テンパりまくる姿は草不可避だわ。

「必至」の対義語は?

image by iStockphoto

「必至」という言葉の意味からすれば、「必ずそうならないこと、またはそのさま」という意味や「将棋のおいて、どう受けようが負けることのない一手」という意味を持つ言葉が、対義語として挙げることができます。「偶然」や「詰めろ」はそれに近い言葉ではありますが、対義語として挙げるまでには至らないのです。

なぜなら「偶然」には、「必ずそうなること」が想定された中で別の事象が起こること以外の事象に対しても使えますし、「詰めろ」についても、どう受けてもいいわけではなく、適切に受けることが求められます。よって、対義語として挙げられる言葉はないのです。

類義語として紹介した「必然」については、「偶然」が対義語になります。必然には「避けられない状況」が起こった後に、それに対して、「避けられなかった」ことを裏打ちする意味が強いので、同様に「避けられない状況」を特定していない偶然が対義語となるのです。

\次のページで「「必至」を使いこなそう」を解説!/

「必至」を使いこなそう

この記事では「必至」の意味・使い方・類語などを説明しました。「そうなることが避けられない」という意味がメインですが、どちらかと言えば、その状況がネガティブな意味合いを含んでいる際に使われやすい言葉です。

これは、将棋における「必至」がもつ意味「どう受けても、負けることが避けられない一手」ということが影響していると考えられます。

どちらかと言えばポジティブな意味でそうなることが避けられない状況には「必然」を使うと良いでしょう。

" /> 「必至」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

「必至」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

その2「必然」

必ずそうなること」という意味を持つ、「必然」には、どちらかと言えばポジティブな状況になることが避けられないことを指す際に使います。「必至」のようなネガティブさは薄い言葉です。とはいえ、ネガティブな状況に対して使えないわけではありません。「運命」や「必要不可欠」といった意味合いでも使える言葉です。

また、対義語として「偶然」となります。「必至」との違いで言えば、どちらの表現も「そうなることが避けられない状況」に対して、予め想定があるわけではないケースにも使えることです。

幼馴染の二人が結婚した。5歳での出会いは必然だったのだ。

会社内で異動があり、先輩がグループから離れたことで、私は必然的にリーダーになった。

その3「不可避」

こちらも「避けることができないこと」を意味する、「不可避」どちらかと言えば、「必至」と同様に「避けられない状況」に対して、ネガティブな意味合いにとらえている時に使われる表現だと覚えておきましょう。時々、SNS上で使われることもあり「草不可避」「ニヤニヤ不可避」のように、本来の意味から離れて、前の言葉を強調するような意味でも使われています。

採決は時期尚早だと野党が反発したものの、与党がそれを退けたことで国内の分断は不可避となった。

普段仕事してない部長が、テンパりまくる姿は草不可避だわ。

「必至」の対義語は?

image by iStockphoto

「必至」という言葉の意味からすれば、「必ずそうならないこと、またはそのさま」という意味や「将棋のおいて、どう受けようが負けることのない一手」という意味を持つ言葉が、対義語として挙げることができます。「偶然」や「詰めろ」はそれに近い言葉ではありますが、対義語として挙げるまでには至らないのです。

なぜなら「偶然」には、「必ずそうなること」が想定された中で別の事象が起こること以外の事象に対しても使えますし、「詰めろ」についても、どう受けてもいいわけではなく、適切に受けることが求められます。よって、対義語として挙げられる言葉はないのです。

類義語として紹介した「必然」については、「偶然」が対義語になります。必然には「避けられない状況」が起こった後に、それに対して、「避けられなかった」ことを裏打ちする意味が強いので、同様に「避けられない状況」を特定していない偶然が対義語となるのです。

\次のページで「「必至」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: