国語言葉の意味

「うつらうつら」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

その2「とろとろ」

「とろとろ」は短時間浅い睡眠に落ちている様子を表しますよ。「汽車に揺られながらとろとろと眠ってしまった」では「と」が付いて述語にかかる修飾語になりますし、「食後に半時間ばかりとろとろとした」では「…とする」が付いて述語になります。また短時間の間浅い睡眠に落ちている状態を表し、精神の弛緩と快感の暗示があるでしょう。「とろとろ」は「うとうと」に似ていますが、「うとうと」は眠りに落ちた時の精神の空白がありますよ。

「うつらうつら」の対義語は?

「うつらうつら」と反対の意味を持つ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「わくわく」

「わくわく」は期待感で心理的に興奮して落ち着かない様子を表す表現。「大リーグ中継を見るとなんだかわくわくしてくる」では「…する」が付いて述語になりますし、「わくわくと胸躍らせながら楽屋に行った」では「と」が付いて述語にかかる修飾語になります。「の」が付くと名詞にかかる修飾語になりますよ。また、主体が期待感のために興奮して心理的に落ち着かない様子を表し、快感の暗示があるでしょう。「わくわく」は「うきうき」と似ていますが、「うきうき」は心が弾んで落ち着かない様子を表し、快感の暗示があります。

「うつらうつら」の英訳は?

image by PIXTA / 44210578

「うつらうつら」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「うつらうつら」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「drowse」

「drowse」は「眠気がさす、うとうとする」という意味です。「I almost drowned in the bathtub」で「浴槽でうとうとして溺れそうになった」、「I was drowsy on the train」で「電車の中でうとうとしてしまった」と訳すことができますよ。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

平穏に眠っている様子を表す表現に「すやすや」がある。「病人は痛みが治まったらしく、すやすやと眠りに落ちた」などと表現する場合は「と」が付いて述語にかかる修飾語になる。主体が静かな寝息を立てて平穏に眠っているのを、話者が見守っている暗示があるぞ。ふつう子供や赤ん坊について用いるが、大人について用いることもある。それから「すやすや」は「ぐっすり」に似ているが、「ぐっすり」は主体が深い眠りに満ちて満足し、しばしば身動きもしない暗示があるんだ。覚えておこう。

\次のページで「「うつらうつら」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: