この記事では「心中お察しします」について解説する。

端的に言えば心中お察ししますの意味は「あなたの気持ちはわかります」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

中高生に英語や数学など、指導経験豊富なライター要を呼んです。一緒に「心中お察しします」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/要

塾講師を5年していた経験がある。留学経験があり、学生時代は留学生と英語でコミュニケーションを取っていた。日本語とは違った英語の感覚をわかりやすく伝える。

「心中お察しします」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「心中お察しします」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「心中お察しします」の意味は?

「心中お察しします(しんちゅうおさっしします)」には、次のような意味があります。

1.心の中。胸中。内心。

出典:goo辞書「心中(しんちゅう)」

1.物事の事情などをおしはかってそれと知る。推察する。
2.他人の気持ちをおしはかって同情する。おもいやる。
3.深く調べる。

出典:goo辞書「察する」

「心中」とは「心の中」、「察する」には「推察する」や「思いやる」という意味があります。つまり、「心中お察しします」とは、「相手の気持ちを推察する、思いやる」ということ。一般的には「あなたのお気持ち、わかります」という意味で使われます。

「心中」にはさまざまな意味があり、ここでは「しんちゅう」と読んでいますね。「しんじゅう」と読むと、全く異なった意味になるので注意してください。

「心中お察しします」の使い方・例文

「心中お察しします」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「心中お察しします」を使う際の注意点」を解説!/

1.(相手の身内に不幸があった際に)お辛いことと、心中お察しします。
2.(大変な事が起きた相手に対して)心中お察しします。どうぞお体ご自愛下さい。
3.心中お察しします。大変だとは思いますが、できる事からやっていきましょう。

「心中お察しします」という表現は、そのまま用いることができます。ただ、使う場面が重要です。一般的には、誰かの不幸やお葬式の場などで用います。直接的な表現にしてしまうと、相手を余計に悲しませてしまう可能性もありますね。そんな時だからこそ、相手を思いやる表現として使うことができます。

他にも、大変な状況にある相手への理解を示す時に使える表現です。相手への理解を示した上で、こちらの要求や催促をする場合の前置きとして使います。

「心中お察しします」を使う際の注意点

「心中お察しします」という表現は、良い出来事に対しては使いません。悲しい出来事や辛い出来事に対して、相手を思いやってかける言葉です。そのため、相手が喜んでいる時には、失礼にあたるので避けましょう。

使う相手が目上の人や上司である場合にも、注意が必要です。「心中お察しします」という表現には『同情』というニュアンスも含まれます。そのため、目上の人には「同情しています」と伝えることで、失礼になることも。偉そうな印象を与えてしまうと、「お前に何がわかる」と思われてしまうことがあるのです。上から目線にならないよう、相手へ配慮しながら使ってみて下さい。

また、よく知らない相手や状況に対して使うと、「何も知らないくせに」と思われる事もあります。さらに、落ち込んでいない相手に使うと、「何を察したの?」と疑問に思われてしまうことも。状況や相手の様子によって、使う言葉を選ぶことが大切です。

「心中お察しします」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「心中お察しします」と似た場面で使われる表現を見ていきましょう。

その1「お悔み申し上げます」

「お悔み申し上げます」は、「故人の死を悲しみ、遺族にお悔みを伝える」という意味です。不幸があった際に、よく用いられる表現になります。「心中お察しします」は相手の気持ちに理解を示すという意味だけでしたが、「お悔み申し上げます」には「相手の気持ちを想い、故人の死を悲しむ」という意味もプラスされている言葉です。そのため、不幸があった場合以外で用いる事ができません。

相手に直接伝える場合だけでなく、メールや手紙など文面でも使うことができます。気持ちを伝えるためにも、一言添えて送りましょう。

\次のページで「その2「ご冥福をお祈り申し上げます」」を解説!/

その2「ご冥福をお祈り申し上げます」

「ご冥福をお祈り申し上げます」は、不幸があった際、故人に対して用いる表現です。「故人の死後の幸せを祈ります」という意味になります。お葬式の場面で、よく用いられますね。

その3「ご心労お察しします」

「ご心労お察しします」とは、「相手の精神的な疲労を思いやる」という意味で使われます。「心労(しんろう)」とは、精神的に疲れている・悩みを抱えている・気に病んだ様子を表す言葉です。相手の「心労」を推察して、気持ちを寄り添う表現になります。

「ご心痛お察しします」

「ご心痛お察しします」は、「相手の苦しみや胸の痛みを思いやる」表現です。「心痛(しんつう)」とは、心配で深く苦しむ・胸が痛い様子を表します。相手の「心痛」を推察して、気持ちに寄り添う言葉です。

「ご心痛の深さ、お察しします」や「ご心痛、いかばかりかとお察しします」など、お悔みの言葉として使われることが多いでしょう。

「心中お察しします」の対義語は?

「心中お察しします」は、「あなたの辛い気持ち、わかります」という相手を思いやる表現です。そのため、対義語はありません。

「心中お察しします」の英訳は?

image by iStockphoto

「心中お察しします」というのは、相手を思いやる日本独特の表現です。そのため、直訳できる英語の表現は存在しません。

そこで、「あなたの気持ち、わかりますよ」と相手の気持ちに寄り添う表現を見ていきましょう。

1.相手の気持ちに寄り添う表現

「あなたの気持ち、わかります」という英語表現を、いくつか紹介します。寄り添うという意味をプラスできるかどうかは、伝え方やジェスチャーによっても変わってきますよ。

\次のページで「2.不幸があった時に使える表現」を解説!/

1.I know how you are feeling.
あなたがどのように感じているのか、わかります。

2.I understand what you are going through.
あなたが何を考えているのか、理解できます。

3.My thoughts are with you.
私の気持ちは、あなたと同じです。

2.不幸があった時に使える表現

相手に不幸があった際、「心中お察しします」と似た意味で使える英語表現を見ていきましょう。

1.My simpathoes are with you.
心中お察しします。

2.I am sorry for your loss.
お悔み申し上げます。

3.Please accept my sincere condolences.
お悔み申し上げます。

「心中お察しします」を使いこなそう

この記事では「心中お察しします」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「心中お察しします」は、相手を思いやる日本のコミュニケーションから生まれた言葉です。相手を想う気持ちを、一言で使える事ができます。細かいニュアンスや正しい使い方も一緒に覚えて、相手への思いやりを伝えてみてくださいね。

" /> 「心中お察しします」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

「心中お察しします」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

その2「ご冥福をお祈り申し上げます」

「ご冥福をお祈り申し上げます」は、不幸があった際、故人に対して用いる表現です。「故人の死後の幸せを祈ります」という意味になります。お葬式の場面で、よく用いられますね。

その3「ご心労お察しします」

「ご心労お察しします」とは、「相手の精神的な疲労を思いやる」という意味で使われます。「心労(しんろう)」とは、精神的に疲れている・悩みを抱えている・気に病んだ様子を表す言葉です。相手の「心労」を推察して、気持ちを寄り添う表現になります。

「ご心痛お察しします」

「ご心痛お察しします」は、「相手の苦しみや胸の痛みを思いやる」表現です。「心痛(しんつう)」とは、心配で深く苦しむ・胸が痛い様子を表します。相手の「心痛」を推察して、気持ちに寄り添う言葉です。

「ご心痛の深さ、お察しします」や「ご心痛、いかばかりかとお察しします」など、お悔みの言葉として使われることが多いでしょう。

「心中お察しします」の対義語は?

「心中お察しします」は、「あなたの辛い気持ち、わかります」という相手を思いやる表現です。そのため、対義語はありません。

「心中お察しします」の英訳は?

image by iStockphoto

「心中お察しします」というのは、相手を思いやる日本独特の表現です。そのため、直訳できる英語の表現は存在しません。

そこで、「あなたの気持ち、わかりますよ」と相手の気持ちに寄り添う表現を見ていきましょう。

1.相手の気持ちに寄り添う表現

「あなたの気持ち、わかります」という英語表現を、いくつか紹介します。寄り添うという意味をプラスできるかどうかは、伝え方やジェスチャーによっても変わってきますよ。

\次のページで「2.不幸があった時に使える表現」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: