
端的に言えばモン「文盲」の意味は「文字の読み書きができないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
東京の大手企業に25年以上勤務し、仕事でたくさんの文章に携わってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「文盲」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「文盲」の意味は?
「文盲」には、次のような意味があります。
文字の読み書きができないこと。非識字。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「文盲」
「文盲」(もんんもう)とは、「読み書きができないこと」や「読み書きのできない人のこと」です。現在の日本では「文盲」の人はほとんどいなくなりました。
最近では「文章の読解力がない人」のことを「文盲」と言ったりします。特にインターネット上で皮肉をこめて使われることが多いようです。
「盲」とは目が見えないことであり、差別的な印象を与えることから、表立って使わることはなくなりました。差別語や不快用語であるとマスコミがよく参照する記者ハンドブックなどには規定されています。
「文盲」の語源は?
次に「文盲」の語源を確認しておきましょう。
「文」という漢字は「文字や文章」の意味の他に「学問、教養、文化」といった意味もあります。「盲」とは「盲目」という意味です。従って、「文盲」とは「読み書きができないこと」や「読み書きができない人」のことを言うようになりました。
\次のページで「「文盲」の使い方・例文」を解説!/