
端的に言えば嘯くの意味は「とぼける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「嘯く」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/十木陽来
難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。今回は表情を表す言葉の一つである「嘯く」の意味をわかりやすく丁寧に解説していく。
「嘯く」の意味は?
皆さんは「嘯く」という漢字をどう読むかわかりますか? 「嘯く」は「うそぶく」または「うそむく」と読み、辞書には次のような意味が書かれています。
1.とぼけて知らないふりをする。
2.偉そうに大きなことを言う。豪語する。
3.猛獣などがほえる。鳥などが鳴き声をあげる。
4.口をすぼめて息や声を出す。口笛を吹く。うそむく。
5.詩歌を小声で吟じる。うそむく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「嘯く」
「嘯く」には非常にたくさんの意味がありますね。一つずつ順番に解説していきましょう。
意味1は最も広く使われている意味の一つでしょう。「とぼけて知らないふり」をしている時に使われます。また、明らかに知っているのが目に見えてわかる場合に使われることが多いです。また、意味2もよく使われる意味の一つでしょう。実力が伴っていないのに能力があることを偽ったり、実現可能性が低い夢や目標を堂々と語ったりする時によく使われますね。
これ以降はややマイナーな意味、もしくは現代ではほとんど使われない意味です。意味3は動物などがほえる、または鳴き声をあげている様子を表しています。意味4は「口笛を吹く」という意味で、語源の項目でも解説しますが、こちらが原義です。意味5は現代ではほとんど使われることはありませんが、意味4の口をすぼめる様子から派生したものと思われます。
「嘯く」の語源は?
次に「嘯く」の語源を確認しておきましょう。「嘯く」は古くからある日本語で、「うそ」を「吹く」から来ています。ここで言う「うそ」とは「嘘」ではなく「口笛」という意味です。この「口笛を吹く」という原義から様々な意味が派生していきました。
まず鳥の「ウソ」の鳴き真似が口笛を吹く様子であったことから、鳥や動物が鳴くことを意味するようになります。更に口笛は本来の鳥の鳴き声ではないこと、嘘をごまかす時に口笛を吹く仕草をすることから「とぼける」などといった現代の意味で使われるようになっていきました。
\次のページで「「嘯く」の使い方・例文」を解説!/