

端的に言えば定量的の意味は「物事を数値や数量に着目してとらえること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元教員のWebライター、神シゲを呼んだ。一緒に「定量的」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/神シゲ
元教員Webライター。現役のころは語学研究に没頭していた。日本語の微妙なニュアンスをわかりやすく伝えていく。
「定量的」の意味は?
「定量的」には、次のような意味があります。
1.数量に関するさま。ある物質にその成分がどれだけ含まれるかを表す場合などに用いる。
2.数値・数量で表せるさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「定量的」
「定量的」とは数値や数量で定めることができるさまを表します。どのような意味なのか「目標」を例にして考えてみましょう。
Aさん「次のテスト一生懸命がんばろう!」
Bさん「次のテストで90点以上をとるぞ!」
定量的な目標を立てているのはBさんですね。このように「定量的」には、その根拠になる数値や数量が必ずあるのです。
実は定量的という表現はビジネスの世界で度々使われます。特にプレゼンテーションをするときなどは、「この商品はとても良いので売れると思います」では通じません。
「別エリアでこの商品は◯日で◯◯台の販売実績がある」というような数字やデータを分析したコンサルティングが求められます。
皆さんも「定量的」をマスターして、説得力のある表現ができるようになりましょう。
「定量的」の語源は?
字がそのまま意味を表している「定量的」には語源というほどのものはありません。元々は、化学や物理学などの専門分野で使われる表現でした。近年ではビジネス用語としても定着してきています。
「定量的」の使い方・例文
「定量的」の使い方を例文でみていきましょう。この言葉は以下のように用いられます。
\次のページで「「定量的」の類義語は?違いは?」を解説!/