
端的に言えば腐心の意味は「心を悩ますこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元高校国語科教員のminを呼んです。一緒に「腐心」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「腐心」の意味は?
「腐心」には、次のような意味があります。
[名](スル)ある事を成し遂げようと心をくだくこと。苦心。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「腐心」は「ふしん」と読み、簡潔に説明すると、「心を悩ますこと」となりますが、どの辞書にも共通して「あることを成し遂げる・実現するために」という前提が添えられています。
目標を達成したり、何かで成功を収めたりするのには苦労がつきものです。「腐心」はそんな場面での悩ましい気持ちを表現する表現であることを、まずは覚えておきましょう。
「腐心」の語源は?
より詳しく理解するために「腐心」の熟語を構成する漢字について解説します。
「腐」という漢字から連想するのはもちろん「くさる」ですよね。しかしその他にも「悩ませる」という意味を持っています。「腐心」の場合は後者が元となって「悩める心」という意味になるのです。「腐った心」と勘違いして「ふてくされる」「生意気」「道徳心がない」などと誤用されるパターンが多いので注意するようにしましょう。
ちなみに「腐」という漢字の成り立ちですが、「府」と「肉」の上下に分けることで見えてきます。「府」という漢字はもともと、倉庫や倉を表す表現でした。つまり「腐」は、そんな倉庫にしまわれた肉は腐ってしまいがち、というところから「くさる」という意味を持つようになったと言われています。
\次のページで「「腐心」の使い方・例文」を解説!/