この記事では「かけがえのない」について解説する。

端的に言えばかけがえのないの意味は「代わりがないほど大切な」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「かけがえのない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「かけがえのない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「かけがえのない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「かけがえのない」の意味は?

「かけがえのない」には、次のような意味があります。

かわりになるものがない。このうえなく大切な。「―・い人を失う」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「掛(か)け替(が)えのな・い」

かけがえのない」は「代わりになるものがない、とても大切な」という意味の言葉です。大切なものや人の中でも、特に大切なものや人に対して使われます。

漢字で書く場合は「掛け替えのない」となりますが、普通はひらがなで書きますね。

「かけがえのない」の語源は?

次に「かけがえのない」の語源を確認しておきましょう。

「かけがえのない」の正確な語源は分かっていません

ある俗説に、弓をひく際に用いる皮の手袋を「鞣(かけ)」といい、弓道では弓以上に大切にされているものであるため、「鞣替え(かけがえ)」という言葉が「掛け替え」に変化して誕生したのではないかという説があります。ただ、この説は本当かどうか怪しいそうです。

なお、文献での初出は江戸時代(1718年)と、意外と新しい言葉のようですね。

\次のページで「「かけがえのない」の使い方・例文」を解説!/

「かけがえのない」の使い方・例文

「かけがえのない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.君と過ごした日々はかけがえのない日々でした。天国で僕たちを見守ってください。今までありがとう。
2.イーグルスでプレーした日々は、僕にとってかけがえのない財産です。
3.あなたは俺にとってかけがえのない存在です。だから死んでもあなただけは俺が守ります。

「かけがえのない」は「日々」や「財産」「存在」「時間」などの前にくっつき、それが「代わりになるものがない、とても大切な」もの・人という意味を表します。

例文1は、「君と過ごした日々は他に代わりのない、とても大切な日々でした」という意味です。大切な人との思い出を語る場面で「かけがえのない」はよく使われます。

例文2は、「僕にとって代わりになるものがない、とても大切な経験です」という意味です。「財産」は金銭などの資産を表す以外に、経験などの精神的に価値があるものに対しても使われます。そして、その場合に「かけがえのない」とセットになることが多いですね。

例文3は「他に代わりのない、とても大切な存在」という意味です。プロポーズや告白の際にも「かけがえのない」が使われることがあります。

「かけがえのない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「かけがえのない」の類義語には「唯一無二」「代替できない」です。意味や違いを確認していきましょう。

その1「唯一無二」

唯一無二」は「ゆいいつむに」または「ゆいつむに」と読み、「ただ一つであって、二つとないこと」という意味を表す言葉です。「この世に一つ」ということを強調したい場合に使います。

「大切な」というニュアンスも同時に示すことができるため、「かけがえのない」と言い換えることは可能です。ただ、「大切な」というニュアンスをより強く出したい場合は、「かけがえのない」を使用した方が良いでしょう

読み方ですが「ゆいいつむに」が正式な読み方です。ただ、「唯一」は「ゆいつ」という縮約された読みが定着しているため、「ゆいつむに」と言っても問題はありません。

\次のページで「その2「代替できない」」を解説!/

その2「代替できない」

代替できない」は「他のもので代えることができない」という意味を表す言葉です。「かけがえのない」は「代わりになるものがない、とても大切な」という意味なので類義語だといえますね。

「代替できない」と「かけがえのない」の違いは、「代替できない」はただ単に代えられるものがないという意味を表し、「大切な」というニュアンスはありません

「代替」は「だいたい」と読むのが正式な読み方です。「だいがえ」と読む場合は「代替え」と書くことが多いですね。「代替えできない」といった場合も「代替できない」と意味は変わりません。

「かけがえのない」の対義語は?

「かけがえのない」の対義語は「替えがきく」です。意味などをチェックしていきましょう。

「替えがきく」

替えがきく」は「他に代わりはいくらでもいる」という意味を表す表現です。「代わりになるものがない、とても大切な」という意味の「かけがえのない」とはまさに反対の言葉ですね。

「いくらでも」とセットで「いくらでも替えがきく」という形で使うことが多いです。「お前なんていくらでも替えがきく」と言われた場合、「お前の代わりができる人間は何人もいる」という意味になります。人からあまり言われたくない言葉ですね。

「かけがえのない」の英訳は?

image by iStockphoto

「かけがえのない」の英訳は「irreplaceable」です。意味や使い方を確認していきましょう。

「irreplaceable」

irreplaceable」は「かけがえのない」「代わりのない」「取り替えられない」「またと得難い」という意味を持った英単語です。

日本語の「かけがえのない」のニュアンスを、英語でもほぼそのまま表現できます。例文を見てみましょう。

The few years that I have spent with you are irreplaceable.

あなたと過ごしたこの数年間は、わたしにとってかけがえのないものです。

\次のページで「「かけがえのない」を使いこなそう」を解説!/

「かけがえのない」を使いこなそう

この記事では「かけがえのない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「かけがえのない」は「代わりになるものがない、とても大切な」という意味の言葉です。大切なものや人の中でも、特に大切なものに対して使われます。

類義語には「唯一無二」「代替できない」がありますが、「とても大切な」というニュアンスが強く含まれているのは「かけがえのない」だけです。

あなたにとって「かけがえのない」ものは何ですか。ずっと大切にしていきましょう。

" /> 「かけがえのない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「かけがえのない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「かけがえのない」について解説する。

端的に言えばかけがえのないの意味は「代わりがないほど大切な」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「かけがえのない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「かけがえのない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「かけがえのない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「かけがえのない」の意味は?

「かけがえのない」には、次のような意味があります。

かわりになるものがない。このうえなく大切な。「―・い人を失う」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「掛(か)け替(が)えのな・い」

かけがえのない」は「代わりになるものがない、とても大切な」という意味の言葉です。大切なものや人の中でも、特に大切なものや人に対して使われます。

漢字で書く場合は「掛け替えのない」となりますが、普通はひらがなで書きますね。

「かけがえのない」の語源は?

次に「かけがえのない」の語源を確認しておきましょう。

「かけがえのない」の正確な語源は分かっていません

ある俗説に、弓をひく際に用いる皮の手袋を「鞣(かけ)」といい、弓道では弓以上に大切にされているものであるため、「鞣替え(かけがえ)」という言葉が「掛け替え」に変化して誕生したのではないかという説があります。ただ、この説は本当かどうか怪しいそうです。

なお、文献での初出は江戸時代(1718年)と、意外と新しい言葉のようですね。

\次のページで「「かけがえのない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: