
端的に言えば、場末の意味は「都市の中心から外れたところ、町はずれ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライターとして20年のキャリアを誇るトラコを呼んです。一緒に「場末」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「場末」の意味は?
「場末」という言葉は、誰もが一度は聞いたことがあるはず。ただ、詳しい意味を知らない人は、意外と多いです。まずは、辞書・辞典でしっかり調べてみましょう。
繁華街の中心部から離れた場所。また、都心からはずれた所。「場末の飲み屋」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ば-すえ【場末】」
場末は「ばすえ」または「ばすゑ」とも読みます。ばまつ、とは読まないのでくれぐれも注意しましょう。
繁華街の中心部から離れた場所や、都心から外れた所のことを指すのが一般的です。「場末の飲み屋」といった使い方をします。
つまり、賑やかな町の中心部から離れている所、町はずれのことです。
「場末」の語源は?
次に、「場末」の語源を確認しておきましょう。
場末の語源については、はっきりしたことはわかっていません。
ただ、言葉を紐解くと、「場」は、ここでは盛り場の意味。そして「末」は、はじっこといった意味です。つまり、繁華街のはずれ、という意味になります。
「場末」の使い方・例文
「場末」の一般的な使い方について、例文を使って見ていきましょう。
\次のページで「「場末」の類義語は?違いは?」を解説!/