
端的に言えば綺羅星のごとくの意味は「地位の高い立派な人々が居並ぶ様子のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「綺羅星のごとく」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「綺羅星のごとく」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「綺羅星のごとく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「綺羅星のごとく」は「きらぼしのごとく」と読みます。見るからに華やかな慣用句ですが、正しい意味を知っていますか?誤用も多い言葉なので、これを機会にしっかりと覚えましょう。それでは早速「綺羅星のごとく」の意味や語源・使い方を見ていきます。
「綺羅星のごとく」の意味は?
まず初めに「綺羅星のごとく」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「綺羅星のごとく」には、次のような意味があります。
1.きらきらと光り輝く無数の星。地位の高い人や明るいものが多く並ぶようすのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「綺羅星」
上記のように、「綺羅星」とは、美しく輝く無数の星、と言う意味を持っていますが、「綺羅星のごとく」と言う慣用句は、美しく着飾っている人や、身分の高い人、立派な人達などが居並んでいる、と言う意味で使われます。才能に溢れている人が大勢いる場合にも用いたりするでしょう。このように、「綺羅星のごとく」は、複数の人の集まりに対して用いられる慣用句です。「居並んでいる」と言う意味合いを持っていますから、一人の人に対して用いることはできませんので注意しましょう。
「綺羅星のごとく」の語源は?
次に「綺羅星のごとく」の語源を確認しておきましょう。実は、「綺羅星のごとく」は、もともと「綺羅、星のごとく」(きら、ほしのごとく)と言うのが正しい使い方でした。それが、誤って使われ続け変化してしまい、今では「きらぼしのごとく」と言うことが一般的になってしまったのです。
では、「綺羅」とは何でしょう。漢字を見ると、とても美しいと言うイメージが湧きますが、実は「綺」は綾織りの絹織物のことを指し、「羅」は薄織りの絹織物のことなのです。つまり「綺羅」とは、美しい衣服全般のことですね。そして、美しい衣服をまとっている人、ひいては地位の高い人、立派な人、と言う意味で使われるようになったのです。そのため、このような人々が星のように多く集まっているのを形容して、「綺羅、星のごとく」と表現されるようになりました。
「綺羅星のごとく(きらぼしのごとく)」や「綺羅星(きらぼし)」という言い方、使い方は、本来ならば誤りですが、すでに一般的に広く浸透していますので、正しい日本語として使えます。
\次のページで「「綺羅星のごとく」の使い方・例文」を解説!/