この記事では「残滓」について解説する。

端的に言えば、残滓の意味は「残りかす」なのですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のキャリアを持つトラコを呼んです。一緒に「残滓」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「残滓」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「残滓」が持つ意味や語源、使い方から見ていきましょう。

「残滓」の意味は?

まず、「残滓」には、どのような意味があるのでしょうか。辞書・辞典で調べてみました。

残りかす。「封建思想の残滓」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ざん-し【残滓】」

残滓は「ざんし」と読みます。また、慣用読みで「さんざい」と読むこともあるので注意が必要です。

意味は、わかりやすく一言で表すと「残りかす」「残りもの」「残留物」などが挙げられます。これでイメージが沸きやすいでしょう。

時代が変わって、新たな体制が始まっても、前時代のものが残っている、つまりその名残りを指します。古いものを残滓と言って、比喩して表現することもあるのを、覚えておきましょう。

「残滓」の語源は?

次に「残滓」の語源を確認しておきましょう。

残滓の「滓」(さい)は、訓読みすると「かす」であり、正確には「液体を濾した後の残り」という意味です。つまり、あとに残ったかす、という意味になります。

しかも、滓だけでも、残るという意味が含まれているため、残りかすという意味合いがさらに強調されていることがわかるはずです。

「残滓」の使い方・例文

続いて、「残滓」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。

\次のページで「「残滓」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.長い間、心の底にずっとたまった残滓のような不安が、最近一掃された。
2.どんどん押し寄せる文明開化の波は、武士道の残滓をますます飲み込む勢いだ。
3.日本の軍国主義にあった残滓が、現在も息づく場面にしばし遭遇した。
4.すっかり飲み終えた湯呑みの底に、茶葉の残滓がこびりついていた。

例文1は、名残り、という意味合いです。長年、心の中にずっと残っていた懸念が払しょくされた様子が目に浮かびます。

例文2は、明治時代に花開いた文明開化の一方で、江戸時代までの武士道が根強く残っていたものの、それも衰退していく様がわかりやすく表現されている文章です。例文3も、時代の流れで、これは過去にいまだ囚われている人々を意味にしています。

例文4はまさに、残りかす、という意味です。普段使いできるおすすめの使い方になります。

「残滓」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「残滓」の類義語を見ていきましょう。

残滓の類義語として、例えば「残余」「残渣」「カス」「名残」などが挙げられます。

その1「残余」

残余は「ざんよ」と読みます。意味は「のこり」「あまり」です。

「残る」「余る」が組み合わさった言葉であり、余りもの、残りもの、という意味合いがより強調されています。

使い方としては、例えば「残余財産」です。会社や公益法人などの清算手続きで、債権者に弁済した後、残った積極財産のことを意味します。ほかに、かがり火の残余、残余の財といった使い方もあるのも、覚えておきましょう。

その2「残渣」

次に、残渣です。「ざんさ」と読みます。

意味は、ろ過した後、消化した後、溶解した時に残る物体、かす、不溶物のことです。

残滓との違いは、残滓は「残りかす」全般なのに対し、残渣は「溶解やろ過した後に残ったもの」に限られます。

その3「カス」

カスも、残滓の類義語です。「滓」のほか、「糟」「粕」などもかすと読み、ほぼ同じ意味を持ちます。

このカスは、原料となる液体や固体などから、目的となる成分を取り除いた後に残った不純物、もしくは余った部分のことです。絞り残り、つまらぬもの、不用部分、劣等なもの、くず、ごみといった幅広い意味合いもあります。

\次のページで「その4「名残」」を解説!/

その4「名残」

名残も、残滓の類義語の1つです。「名残り」とも表現されます。

この名残には、多くの意味があり、語源は余波で、海上で風が静まった後に波がまだ静まらないことです。

数ある意味の中でも、残滓に近いのは「もれて残ったもの」で、「名残なく」といった場合などに使われます。

「残滓」の対義語は?

残滓のはっきりとした対義語は、ありません。残余、残渣、名残なども同様です。

ただ、残る、余るに対する言葉としては、平らげる、消える、足りないなどがあります。

「残滓」の英訳は?

image by iStockphoto

残滓を英語に訳すと、主に「remnant」「residue」「dreg」などです。

それぞれの英単語が持つ意味を、見てきましょう。

その1「remnant」

「remnant」は、残滓をはじめ、残り、残余、かす、くず、面影などを意味する英単語です。複数形は「remnants」となります。

英検1級レベルなので、難解語です。例文を見てみましょう。

・a remnant of the past

過去の残滓

・the remnants of meals

食事の残り

・a remnants of mediaval days

中世から残る面影

その2「residue」

「residue」には、残余、残留物、かすといった意味があります。複数形は「residues」です。これも英検1級レベル。

法律用語で、残余財産という意味もあります。例文を見てみましょう。

・powder residue

火薬の残滓

・waste incineretion residue melting furnace

廃棄物焼却残滓溶解炉

・residue after avaporation

蒸発後の残留物

\次のページで「その3「dreg」」を解説!/

その3「dreg」

「dreg」は、かす、つまらないもの、くず、という意味です。複数形は「dregs」となります。

例文を見てみましょう。一般的に使われる用語も多くあります。

・the dregs of society

社会のくず

・drink to the dregs

一滴残さず飲み干す

・dregs of coffee

コーヒーの残りかす

・dismal dregs of defeat

苦杯をなめる

「残滓」を使いこなそう

この記事では「残滓」の意味・使い方・類語などを説明しました。

残滓を一言で表現すると「残りかす」です。一方で、新しい時代の流れに取り残された古いものや名残りのほか、法律用語として使われる場合もあります。これもぜひ覚えておきましょう。

" /> 「残滓」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「残滓」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

この記事では「残滓」について解説する。

端的に言えば、残滓の意味は「残りかす」なのですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のキャリアを持つトラコを呼んです。一緒に「残滓」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「残滓」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「残滓」が持つ意味や語源、使い方から見ていきましょう。

「残滓」の意味は?

まず、「残滓」には、どのような意味があるのでしょうか。辞書・辞典で調べてみました。

残りかす。「封建思想の残滓」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ざん-し【残滓】」

残滓は「ざんし」と読みます。また、慣用読みで「さんざい」と読むこともあるので注意が必要です。

意味は、わかりやすく一言で表すと「残りかす」「残りもの」「残留物」などが挙げられます。これでイメージが沸きやすいでしょう。

時代が変わって、新たな体制が始まっても、前時代のものが残っている、つまりその名残りを指します。古いものを残滓と言って、比喩して表現することもあるのを、覚えておきましょう。

「残滓」の語源は?

次に「残滓」の語源を確認しておきましょう。

残滓の「滓」(さい)は、訓読みすると「かす」であり、正確には「液体を濾した後の残り」という意味です。つまり、あとに残ったかす、という意味になります。

しかも、滓だけでも、残るという意味が含まれているため、残りかすという意味合いがさらに強調されていることがわかるはずです。

「残滓」の使い方・例文

続いて、「残滓」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。

\次のページで「「残滓」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: