端的に言えば「ひしひしと」の意味は「強く身に迫って感じるさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「ひしひしと」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「ひしひしと」の意味は?
「ひしひしと」には、次のような意味があります。
[1] 〘副〙 (多く「と」を伴って用いる)
① 物がおされなどして鳴る音、おしひしがれて鳴る音を表わす語。みしみし。ばりばり。
※源氏(1001‐14頃)夕顔「ものの足音ひしひしと蹈み鳴らしつつ」
② 少しのすきまもなく、ぴったりと寄りつくさまを表わす語。
※金刀比羅本平治(1220頃か)中「顔には砂ひしひしとつき」
③ きびしく迫るさまを表わす語。厳重に。がっちりと。すきまなく。
※半井本保元(1220頃か)上「門門ひしひしと固けり」
④ 少しも猶予・容赦のないさま、手きびしく油断のないさま、手ごころを加えないさまなどを表わす語。ぴしぴし。びしびし。
※今昔(1120頃か)二三「大事なればにや有けむ、蜜音(しのびね)も不為してひしひしと云合たりける」
⑤ =ぴしぴし②
※日葡辞書(1603‐04)「Fixifixito(ヒシヒシト) ウタルル」
⑥ さかんにその行為に集中するさま、盛大なさまを表わす語。
※御湯殿上日記‐文明九年(1477)正月一七日「御ひしひしと御いわゐあり」
⑦ 強く身に迫るさま、強く身にこたえるさまを表わす語。現代では、この意に用いることが多い。
※人情本・英対暖語(1838)四「異見を言ってくれました事まで、身にひしひしと当りますから」
[2] 〘名〙 (形動) ((一)⑥から転じて) 祝儀、酒盛りなどが盛大であるさま、また、盛大な祝儀・酒盛りをいう、女房詞。
※御湯殿上日記‐文明九年(1477)七月二二日「おとこたちめして十とのみありて御ひしひしなり」
出典:コトバンク
「ひしひしと」は切迫して感じられる様子を表す表現であり、やや硬い文章語で文芸作品などに多用されます。「夜になると寒気がひしひしと身に迫ってきた」では「と」が付いて述語にかかる修飾語になりますよ。また、自然の状態やその時の状況、感情、感覚などが主体に切迫して感じられる様子を表し、実感と反省の暗示があります。ちなみに「ひしひし」は「ひし」の状態形ですが、感じられる感情や状態は「ひし」の方が痛切で強いでしょう。
「ひしひしと」の語源は?
次に「ひしひしと」の語源を確認しておきましょう。「ひしひしと」の語源は「犇々」です。「犇」は牛が驚いていっせいに走り出す様子からひしめく、押し合いへし合いするという意味になりました。
\次のページで「「ひしひしと」の使い方・例文」を解説!/