この記事では「不遜」について解説する。

端的に言えば不遜の意味は「思い上がった態度」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「不遜」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「不遜」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 53067787

「不遜」という漢字、読むことができるでしょうか。「ふそん」と読みます。そう聞けば耳にしたことがあるかもしれませんね。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「不遜」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「不遜」の意味は?

まず初めに「不遜」の意味を辞書で確認してみましょう。「不遜」には、次のような意味があります。

へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「不遜」

「不遜な態度だ!」などと言われてしまった、もしくは言ったことのある方もあるでしょうか。「不遜」とは、おごりたかぶって横柄な態度をとることを表す言葉です。言動や振る舞いに礼儀が足りていない場合や、相手を見下した態度をとるような場合に使われます。

相手を軽く見た態度をとった場合に使われる言葉ですが、自分より目下の人に対しては使われません。本来なら礼儀をわきまえなければならない相手に対して生意気な態度をとる、身の程知らずな態度をとる場合、つまり、目下の者が目上の者に対して無礼な態度をとるようなシーンで使われる言葉です。

「不遜」の語源は?

次に「不遜」の語源を確認しておきましょう。

」は「~しない、~でない」などと否定を表す漢字です。「」という漢字には、あまりなじみがないかもしれませんね。二点のしんにょうに「孫」という字を書きますのでこの機会に覚えておきましょう。この漢字は、「へりくだる」「ゆずる」「ひけをとる」といった意味を表します。「謙遜(けんそん)」「遜位(そんい)」「遜色(そんしょく)」などと使いますね。この二つの文字を合わせた「不遜」は、ゆずったりへりくだったりしないという意味の言葉となりました。

\次のページで「「不遜」の使い方・例文」を解説!/

「不遜」の使い方・例文

「不遜」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女がなぜそんな不遜な態度をとったのか、どうしても理解できない。
2.今回のオンラインセミナーにおける指導担当は売れっ子ライターだが、態度があまりにも不遜で非常に残念だ。
3.秘書室長は、上司に対して不遜な振る舞いをした部下に対し、態度を改めるよう指導した。

ご覧の通り「不遜」は悪い意味で使われる言葉です。思いあがって相手を見下す様子を表しますから、ただ単に相手を馬鹿にするような人や、見下す意図がなく堂々としたような人に対して使われる言葉ではありません。本来はへりくだらなければならない場面で、立場が下にも関わらず、相手を敬わず礼儀の足りない態度をとる場合に使われることを覚えておきましょう。

「不遜」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 62191982

「不遜」の類義語にはどんなものがあるか、見ていきましょう。

「高慢」

「高慢」は「こうまん」と読みます。「自分の才能・容貌 (ようぼう) などが人よりすぐれていると思い上がって、人を見下すこと」という意味の言葉です。思いあがって人を見下すという意味が「不遜」と共通しています。「高慢な態度」といったように用いられますよ。

\次のページで「その1「傲慢」」を解説!/

その1「傲慢」

「傲慢」は「ごうまん」と読みます。「おごりたかぶって人を見くだすこと」という意味の言葉です。「傲慢」も人を見下すという意味で「不遜」と共通していますね。「傲慢無礼」という四字熟語は、「傲岸不遜」と同じ意味です。おごりたかぶって、他人をあなどり、礼儀を知らないような態度をとることを表す熟語ですね。「傲慢」を誤って「傲漫」と書いてしまわないように注意が必要です。

その2「横柄」

「横柄」は「おうへい」と読みます。「いばって、人を無視した態度をとること」を表す言葉です。無礼無遠慮だという意味もあり、「不遜」と共通しています。

「不遜」の対義語は?

「不遜」と反対の意味を持つ言葉には、どんなものがあるか見ていきましょう。

その1「謙虚」

「謙虚」は「けんきょ」と読みます。「控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること」を意味する言葉です。自分を偉いものと思わず、素直に他に学ぶ気持があることを表しますから、「不遜」とは反対の意味になることがわかります。「謙虚に反省する」などと使いますね。

その2「謙遜」

「謙遜」は「けんそん」と読みます。「へりくだること。控え目な態度をとること」を意味する言葉です。「不遜」と同じく「遜」の字が使われていますね。「謙」という漢字には「自分をひくくして人にゆずる。へりくだる」という意味がありますので、「遜」と同じような意味を持つ漢字であることがわかります。この二文字を「不」で否定せず重ねて使っていることからも、「不遜」とは反対の意味を表す言葉であることがわかりますね。

「不遜」の英訳は?

image by PIXTA / 47489679

「不遜」を英語に訳すとどのように表現できるか見ていきましょう。

\次のページで「その1「insolence」」を解説!/

その1「insolence」

insolence」は、「横柄、傲慢、無礼」といった意味の言葉です。「不遜な」と言いたい場合には、「insolent」となります。

その2「haughty」

haughty」は、「傲慢な、横柄な」という意味の言葉です。「不遜な態度」と言いたい場合には、「a haughty attitude」と表現されます。

Because William was insolent to the principal, he got suspended from school for three days.(ウィリアムは校長先生に対して不遜な態度をとったため、3日間の停学処分を受けてしまいました。)

She has a rather haughty manner.(彼女は、どちらかと言うと不遜な物言いをする人です。)

「不遜」を使いこなそう

この記事では「不遜」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「不遜」とは、「へりくだらず、思いあがって無礼な態度をとること」を表す言葉でしたね。万が一「不遜だ」と言われてしまった場合には、謙虚な気持ちで自分の態度を振り返り、改めることができたらいいですね。そんなことにならないよう、日頃から目上の人を敬う気持ちを忘れないよう心掛けたいものですね。

" /> 「不遜」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「不遜」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「不遜」について解説する。

端的に言えば不遜の意味は「思い上がった態度」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「不遜」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「不遜」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 53067787

「不遜」という漢字、読むことができるでしょうか。「ふそん」と読みます。そう聞けば耳にしたことがあるかもしれませんね。どんな意味を持つ言葉でしょうか。それでは早速「不遜」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「不遜」の意味は?

まず初めに「不遜」の意味を辞書で確認してみましょう。「不遜」には、次のような意味があります。

へりくだる気持ちがないこと。思いあがっていること。また、そのさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「不遜」

「不遜な態度だ!」などと言われてしまった、もしくは言ったことのある方もあるでしょうか。「不遜」とは、おごりたかぶって横柄な態度をとることを表す言葉です。言動や振る舞いに礼儀が足りていない場合や、相手を見下した態度をとるような場合に使われます。

相手を軽く見た態度をとった場合に使われる言葉ですが、自分より目下の人に対しては使われません。本来なら礼儀をわきまえなければならない相手に対して生意気な態度をとる、身の程知らずな態度をとる場合、つまり、目下の者が目上の者に対して無礼な態度をとるようなシーンで使われる言葉です。

「不遜」の語源は?

次に「不遜」の語源を確認しておきましょう。

」は「~しない、~でない」などと否定を表す漢字です。「」という漢字には、あまりなじみがないかもしれませんね。二点のしんにょうに「孫」という字を書きますのでこの機会に覚えておきましょう。この漢字は、「へりくだる」「ゆずる」「ひけをとる」といった意味を表します。「謙遜(けんそん)」「遜位(そんい)」「遜色(そんしょく)」などと使いますね。この二つの文字を合わせた「不遜」は、ゆずったりへりくだったりしないという意味の言葉となりました。

\次のページで「「不遜」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: