
端的に言えば「そそくさ」の意味は「精神的にせかされて、あわただしく行動するさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「そそくさ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「そそくさ」の意味は?
「そそくさ」には、次のような意味があります。
[1] 〘副〙 (「と」や「に」を伴って用いることもある) 態度、行動が落ち着かないさま、あわただしいさまなどを表わす語。
※浄瑠璃・潤色江戸紫(1744)三「ハハア、そんならお暇申ますとそそくさ帰る薬り湯伝七」
※多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前「元は倉皇(ソソクサ)と下りて、『お嬢様!』と呼んで見ると」
[2] 〘名〙 落ち着きのないこと。そそっかしいこと。また、そういう人。
※滑稽本・七偏人(1857‐63)二「例の早卒(ソソクサ)同志が二人で計のみこんで」
出典:コトバンク
辞典や辞書には「そそくさ」は落ち着かない様子で行動を終わらせる様子を表すとあります。「と」がつくと述語にかかる修飾語になりますよ。また、主体が落ち着かずに、逃げるように行動を早く終わらせる様子を表し、簡略と見る者の軽い不審の暗示があります。「そそくさと会場をあとにした」という一文からは長居したくないという気持ちが伝わってきますね。
「そそくさ」の語源は?
次に「そそくさ」の語源を確認しておきましょう。
「そそくさ」の語源は「倉皇」で「そうこう」と読みます。意味は慌てふためくこと。ここで「倉皇」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「倉」はやねでおおう意味を表す文字と香ばしい香りのする穀物の意味の音を示す文字とを合わせた字で、穀物をしまっておく「くら」の意味を表します。「皇」は大きな冠が台の上にのっている形を描いた字。後に、大きな冠をかぶる人、つまり「王様」の意味に使われるようになりました。
\次のページで「「そそくさ」の使い方・例文」を解説!/