
端的に言えば教唆の意味は「人をそそのかすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元高校国語科教員のminを呼んです。一緒に「教唆」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「教唆」の意味は?
「教唆」には、次のような意味があります。
[名](スル)
1 ある事を起こすよう教えそそのかすこと。
2 他人をそそのかして犯罪実行の決意を生じさせること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「そそのかす」というのは、人に悪いことをするようすすめたり、おだてたりすることを言います。「教唆」の場合は特に「犯罪や不法行為」を人にけしかける際に使われることが多く、刑事事件などでは、他人に犯罪を実行させようとそそのかす者のことを「教唆犯」と呼ぶこともあるのです。もちろん、教唆犯はたとえ実行犯でなくとも、処罰されます。
「教唆」の熟語の構成は?
「教唆」の漢字を分析して、言葉の意味をより深く理解してみましょう。
まず「教」という漢字ですが、左側の部分は「教えるものと習うもののまじわり」を表しています。そのためこの漢字は「教える」「習う」という状況を示す意味を持つようになったのです。
次に「唆」を見てみましょう。「す」を送り仮名をふれば「そそのかす」と読むこともできます。この漢字は体の一部である「口(くち)」と「梭(ひ)」がセットになってできた漢字です。
「梭」とは織物の工具の一つで、左右を頻繁に往復させて使われるのが特徴でした。そんな左右に動き回る様子様子から、「心が不安な状態」を表すようになります。
「口」と「梭」がセットになることで、「人の心を不安にさせるようにけしかける」
という意味の「唆」が生まれたのです。
そんな成り立ちを持つ二つの漢字が、この「教唆」という熟語を作り出しています。
\次のページで「「教唆」の使い方・例文」を解説!/