この記事では「教唆」について解説する。

端的に言えば教唆の意味は「人をそそのかすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元高校国語科教員のminを呼んです。一緒に「教唆」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。

「教唆」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54761177

それでは早速「教唆」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「教唆」の意味は?

「教唆」には、次のような意味があります。

[名](スル)

1 ある事を起こすよう教えそそのかすこと。

2 他人をそそのかして犯罪実行の決意を生じさせること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「そそのかす」というのは、人に悪いことをするようすすめたり、おだてたりすることを言います。「教唆」の場合は特に「犯罪や不法行為」を人にけしかける際に使われることが多く、刑事事件などでは、他人に犯罪を実行させようとそそのかす者のことを「教唆犯」と呼ぶこともあるのです。もちろん、教唆犯はたとえ実行犯でなくとも、処罰されます。

「教唆」の熟語の構成は?

教唆」の漢字を分析して、言葉の意味をより深く理解してみましょう。

まず「」という漢字ですが、左側の部分は「教えるものと習うもののまじわり」を表しています。そのためこの漢字は「教える」「習う」という状況を示す意味を持つようになったのです。

次に「」を見てみましょう。「す」を送り仮名をふれば「そそのかす」と読むこともできます。この漢字は体の一部である「口(くち)」と「梭(ひ)」がセットになってできた漢字です。

「梭」とは織物の工具の一つで、左右を頻繁に往復させて使われるのが特徴でした。そんな左右に動き回る様子様子から、「心が不安な状態」を表すようになります。

「口」と「梭」がセットになることで、「人の心を不安にさせるようにけしかける
という意味の「」が生まれたのです。

そんな成り立ちを持つ二つの漢字が、この「教唆」という熟語を作り出しています。

\次のページで「「教唆」の使い方・例文」を解説!/

「教唆」の使い方・例文

では「教唆」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.他人を教唆して犯罪を実行させることも、立派な犯罪だ。
2.彼は直接手を下していないものの、教唆犯として罪に問われるそうだ。
3.この問題の裏には、人々を教唆扇動させた人物が存在している。

教唆」は多くの場合、犯罪などの悪事を行うことをそそのかす場合に用いられます。それ以外の善良な行為には不向きですので、注意が必要です。

また、最初に紹介した「教唆犯」という使用例の他、3のように「教唆扇動」という四字熟語で用いられる場合もあります。「扇動」とは、他人の感情を煽り立てることですので、他人をあおり悪事を働くようそそのかす、という意味になりますので、こちらも合わせて覚えておきましょう。

「教唆」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 32421625

「教唆」にはいくつか類義語か存在します。微妙なニュアンスの違いがあるものもありますので、区別や使い分けができるようにしっかり学習していきましょう。

その1「そそのかす」

ここまででも何度か紹介しました。漢字では「唆す」で、「教唆」という熟語の一部になっている言葉です。そのため、「教唆」とほぼ同義であると覚えていて問題ありません。

特に共通している部分としては、以下の2点が挙げられます。1つは、「教唆」と同じく、他人を悪いことをするようけしかける場合に使われるということです。良い行為を勧める場合には使うことができないので、注意しましょう。

2つ目は「普段考えてもいないようなこと」をさせる、というニュアンスがあることです。例えば、「一度悪事を働いてみたかった」と思っている人に「やりなよ」と背中を押すような場面では「そそのかす」や「教唆」は不適な表現となります。

\次のページで「その2「仕向ける」」を解説!/

その2「仕向ける」

こちらも「教唆」や「そそのかす」と似た表現ですが、意味や用いるべき場面に違いがありますので確認しましょう。

まず「仕向ける」という言葉は、教唆と異なり「良い行為にも悪い行為にかかわらず使うことができる」という点が大きな違いです。例えば「子どもたちが自ら机に向かうように仕向ける」「彼から告白するように仕向ける」などの例文が挙げられます。

もう一つの違いとしては「もともと心の内にあったものを誘発させる」という意味合いを持つ点です。「気持ちはあるもののそれを行動に移せない・移さない」人に対し、「それをするように促す」場合に「仕向ける」という表現が使用できます。

この点も「考えていないようなこと」をさせる「教唆」とは異なる部分ですね。

その3「使嗾(しそう)」

こちらはあまり目にする機会がない言葉かもしれませんが、「使嗾」は「教唆」の類義語として挙げられる表現です。「指嗾」と表記する場合もあり、「人に指図してそそのかす、けしかける」という意味を持っています。

特徴としては「指図する」というニュアンスが含まれる点です。「教唆」は直接的ではなくても、遠まわしに悪事に手を染めるようけしかける場合にも使えますが、「使嗾」の場合は明確に「やれ」と指示されている前提が必要になります。

「教唆」と間違いやすい表現は?

「教唆」とよく間違えやすい表現に「幇助(ほうじょ)」がありますので、紹介します。

間違いやすい表現「幇助」

「殺人幇助の疑いで逮捕された」など、ニュース番組等で耳にしたことがあるかもしれません。使用される場面が教唆と似ているので間違いやすいですが「幇助」は「力添えをして手助けすること」という意味で、刑事事件や司法の場では「有形・無形の方法にかかわらず、他人の犯罪の遂行に便宜を与える行為」のことを指します。

「教唆」「幇助」はどちらも共犯となることには変わりありませんが、「悪事に手を染めることをそそのかす」教唆とは異なり、具体的に手を貸す行為のことを指す表現ですので、正しく区別ができるようにしましょう。

「教唆」の対義語は?

「教えそそのかす」「けしかける」という意味の「教唆」ですが、対義語はどんな言葉になるでしょうか。

「教唆」の対義語「諫止」

「悪事を働くように教えそそのかす」という意味の「教唆」の対義語として挙げられるのが「諫止(かんし)」です。「諫止」は「いさめて思いとどまらせる」ことで、悪い行動を起こさないよう説得する場面で用いられます。ぜひ「教唆」とセットで覚えておきましょう。

\次のページで「「教唆」の英訳は?」を解説!/

「教唆」の英訳は?

image by PIXTA / 49267956

最後に、「教唆」の英語表現について見てみましょう。

教唆は英語で「instigate」

「教唆する」という動詞であれば「instigate」という単語がピッタリです。「instigate a person to do」という構成にすれば、「誰かを~するよう教唆する」という文章を作ることができます。また、名詞表現は「instigation」と表記することが可能です。

以下の例文で紹介しますので、チェックしてみてください。

He instigated her to commit the crime.
彼があの彼女を犯罪に加担するように教唆したんだ。

Instigation someone to commit a murder is serious crime.
誰かに殺人を教唆することは重罪だ。

「教唆」を使いこなそう

この記事では「教唆」の意味や使い方、類語などについて説明しました。

桜木先生のおっしゃっていたように「犯罪や不法行為に対して使う」というところが重要なポイントです。「教える」という漢字が入っていることから、「指導する」というような意味だと誤認されやすくなっています。使い方を間違えてしまうと、とんでもない勘違いを引き起こしてしまうかもしれません。

そんな事態を避けるためにも、本記事を読んで正しい意味や使い方を理解してもらえると幸いです。

" /> 「教唆」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「教唆」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「教唆」について解説する。

端的に言えば教唆の意味は「人をそそのかすこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元高校国語科教員のminを呼んです。一緒に「教唆」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。

「教唆」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54761177

それでは早速「教唆」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「教唆」の意味は?

「教唆」には、次のような意味があります。

[名](スル)

1 ある事を起こすよう教えそそのかすこと。

2 他人をそそのかして犯罪実行の決意を生じさせること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「そそのかす」というのは、人に悪いことをするようすすめたり、おだてたりすることを言います。「教唆」の場合は特に「犯罪や不法行為」を人にけしかける際に使われることが多く、刑事事件などでは、他人に犯罪を実行させようとそそのかす者のことを「教唆犯」と呼ぶこともあるのです。もちろん、教唆犯はたとえ実行犯でなくとも、処罰されます。

「教唆」の熟語の構成は?

教唆」の漢字を分析して、言葉の意味をより深く理解してみましょう。

まず「」という漢字ですが、左側の部分は「教えるものと習うもののまじわり」を表しています。そのためこの漢字は「教える」「習う」という状況を示す意味を持つようになったのです。

次に「」を見てみましょう。「す」を送り仮名をふれば「そそのかす」と読むこともできます。この漢字は体の一部である「口(くち)」と「梭(ひ)」がセットになってできた漢字です。

「梭」とは織物の工具の一つで、左右を頻繁に往復させて使われるのが特徴でした。そんな左右に動き回る様子様子から、「心が不安な状態」を表すようになります。

「口」と「梭」がセットになることで、「人の心を不安にさせるようにけしかける
という意味の「」が生まれたのです。

そんな成り立ちを持つ二つの漢字が、この「教唆」という熟語を作り出しています。

\次のページで「「教唆」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: