この記事では「あやかる」について解説する。

端的に言えばあやかるの意味は「感化される」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元高校国語科教員のminを呼んです。一緒に「あやかる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。

「あやかる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 49000911

それでは早速「あやかる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「あやかる」の意味は?

「あやかる」には、次のような意味があります。

[動ラ五(四)]

1 影響を受けて同様の状態になる。感化されてそれと同じようになる。ふつう、よい状態になりたい意に用いられる。

2  影響を受けて変化する。動揺する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「あやかる」は、自分以外の誰か、何かに影響を受けて変化することを指した表現です。一般的には、「良いもの」に影響を受けて、良い方向に変わっていく場合に用いられ、悪い影響を受けた、という場合には使われません。

「あやかる」の語源は?

「あやかる」は漢字で「肖る」という表記ができ、この「肖」という漢字は元々「似る」「かたどる」「小さい」という意味を持っています。「あやかる」はその中の「似る」の意味が基礎となり、「感化されて同じようになる(=似る)」という意味を持ったのです。

ちなみに、この「肖」という漢字の成り立ちを見てみましょう。「月」は「にくづき」と呼ばれるように、肉体や体を表した表現です。「小」はそのまま「小さい」の意を持っているので、「肖」は「肉体の小さい部分」「切られて小さくなった肉」を表現しています。

そこから「小さい」という意味や、小さな一部から元の大きさのものを「かたどる」、小さな一部であっても元のものに「似る」などの意味が派生して生まれたと言われているので、覚えておきましょう。

\次のページで「「あやかる」の使い方・例文」を解説!/

「あやかる」の使い方・例文

では「あやかる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女の幸運にあやかって、私にも良いことが起こればいいのだけれど。
2.あのヨットは追い風にうまくあやかって、進みがスムーズだ。
3.今の○○ブームにあやかった新商品の企画書を提案した。

「あやかる」は、「良い状態のもの」の影響を受けて、自分も同じ状態になる、または良い方向に変化するという意味です。周囲の人になにか良いことや幸運なことが起こった場合に「あなたにあやかりたい」と使うことで「私もそうなりたい」という意味になります。

また、人以外の物や目に見えない概念、事象などに対しても使うことが可能です。よく一緒に使われる表現としては、前に進むときの後押しとなる「追い風」や「ご利益」、「流行・ブーム」などがあるので、覚えておきましょう。

「あやかる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 30147660

「あやかる」にもいくつか関連する類似表現がありますので、それぞれ確認してみましょう。

その1「似つく」

共通点が相当ある」という意味の「似つく」。漢字表記「肖」の「似る」という意味から連想できる類義語です。

「あやかる」も言い換えれば、「良いことがあった人の影響と似た状況になる」ということですので
「あなたによく似ついた状況になって、事態が好転したわ」など、「あやかる」の代わりに使用できる場面もあるでしょう。

しかし、「似つく」は「あやかる」に比べ幅広く使用できる言葉です。どんな場合でも置き換えられる関係ではないことを理解しておきましょう。

\次のページで「その2「便乗する」」を解説!/

その2「便乗する」

「あやかる」と同じような場面で使われる言葉に、この「便乗する」があります。

「便乗する」の正確な意味は「うまく機会を捉えて利用すること」です。意味の似ている二語ですが、以下のようなニュアンスの違いがあります。

「あやかる」はあくまで、他の人やものに起こった「良いこと」に対する影響を受けることです。それに対し「便乗する」は、流れに自ら乗っかっていき、利益を得ようとする場合に用いられます。

つまり、周りの余波から自然と恩恵を受けるような場合には「あやかる」を、自ら積極的に周囲の良い流れを利用し、自らの利益に繋げたいという意志がある場合には「便乗する」という表現がそれぞれ適切ですので、覚えておきましょう。

「あやかる」の対義語は?

「あやかる」の対義語として、漢字表記の「肖」の否定形の熟語「不肖」を紹介します。

「不肖」とは?

ふしょう」と読むこの熟語は、「肖」の意味を否定した次のような意味を持ちます。

1.似ていない
2.愚かなこと、とるにたりないこと
3.運の悪いこと

「肖」は「似る」のほかに「良い影響を受ける」という意味があり、これが「あやかる」の意味を作っていましたね。それに対して「不肖」は「似ていない」だけでなく、「運が悪い」「愚か」というような意味があります。

仕事やビジネスの場面で、へりくだって自分を下げる場合に用いられる「不肖の身」などが代表的な使用例です。

「あやかる」の英訳は?

image by PIXTA / 66712794

「あやかる」は「良いことがあった人・物の影響を受けて自分も良い状況になる」という意味ですので、簡単に言い換えると「あなたと同じように幸せになりたい」「幸せをお裾分けしてほしい」と表現することも可能ですよね。

難しい表現を英訳する場合は、自分の知っている単語で言い換えられないか検討するのが得策です。「あやかる」も上記のような日本語に言い換えてみてから英訳するとわかりやすいでしょう。

以下に英訳の例を挙げていますので、チェックしてみてください。

I hope I will have the same good luck as he.
彼の幸運に僕もあやかりたいよ。(直訳:君と同じ幸運を味わいたい)

We want to share your good luck.
我々もあなたの幸せにあやかりたい。(直訳:あなたの幸せを我々に分けてほしい)

\次のページで「「あやかる」を使いこなそう」を解説!/

「あやかる」を使いこなそう

今回の記事では「あやかる」の意味・適切な使い方・類語などを説明しました。何となく意味はわかるものの、積極的に使うには勇気のいる言葉かもしれません。

日本は言霊信仰である、と言われています。口に出したことは本当に起こる、という古くからの言い伝えです。周りの人に何か幸福なことがあったとき、「私もあなたの幸せにあやかりたい」と口に出してみれば、あなたの元にも思いがけない幸せが訪れる、かもしれませんね。

ここで紹介した、漢字表現やそこからわかる語源、類義語とのニュアンスの違いが理解できれば、きっと自信を持って使っていくことができるはずです。是非、自分の言葉の引き出しにいれておき、積極的に活用してみてくださいね。

" /> 「あやかる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「あやかる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「あやかる」について解説する。

端的に言えばあやかるの意味は「感化される」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元高校国語科教員のminを呼んです。一緒に「あやかる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。

「あやかる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 49000911

それでは早速「あやかる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「あやかる」の意味は?

「あやかる」には、次のような意味があります。

[動ラ五(四)]

1 影響を受けて同様の状態になる。感化されてそれと同じようになる。ふつう、よい状態になりたい意に用いられる。

2  影響を受けて変化する。動揺する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「あやかる」は、自分以外の誰か、何かに影響を受けて変化することを指した表現です。一般的には、「良いもの」に影響を受けて、良い方向に変わっていく場合に用いられ、悪い影響を受けた、という場合には使われません。

「あやかる」の語源は?

「あやかる」は漢字で「肖る」という表記ができ、この「肖」という漢字は元々「似る」「かたどる」「小さい」という意味を持っています。「あやかる」はその中の「似る」の意味が基礎となり、「感化されて同じようになる(=似る)」という意味を持ったのです。

ちなみに、この「肖」という漢字の成り立ちを見てみましょう。「月」は「にくづき」と呼ばれるように、肉体や体を表した表現です。「小」はそのまま「小さい」の意を持っているので、「肖」は「肉体の小さい部分」「切られて小さくなった肉」を表現しています。

そこから「小さい」という意味や、小さな一部から元の大きさのものを「かたどる」、小さな一部であっても元のものに「似る」などの意味が派生して生まれたと言われているので、覚えておきましょう。

\次のページで「「あやかる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: