
「できかねます」の意味や使い方をしっかり覚えると、目上の人とのコミュニケーションが円滑になるなど、ビジネスの様々な場面で役立つぞ。
今回は法学部卒でWEBメディアのライターをしている野島を呼んです。一緒に「できかねます」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/野島レミ
WEBメディアのライターとして活動しており、要点を絞った分かりやすい解説が得意。楽しみながら、知識が身に付くような情報を発信する。
「できかねます」の意味や語源・使い方まとめ

「できかねます」は、ビジネスシーンでよく耳にするフレーズですよね。社会人の方なら、仕事で使ったことがある方も多いのではないでしょうか。
基本の表現だからこそ、改めて使い方を確認して、仕事に活かしたいもの。ぜひこの記事で使い方をマスターしましょう。それでは「できかねます」の意味や使い方を見ていきます。
「できかねます」の意味は?
「できかねます」は「~することできない」「~することが難しい」という意味の丁寧語になります。上司やお客様など、目上の人からの依頼や要望に対して、やんわりと「できない」と答えるときに使用する表現です。
「できかねます」という言葉は「できる」・「かねる」・「ます」と3つに分解することができます。「かねる」という言葉自体が「〜することができない」「~することが難しい」という意味を持っているので、「できかねます」という表現は、文法的に誤りだという考え方もあります。
「できかねます」の具体的な使い方については詳しく後述しますが、「しかねます」や「いたしかねます」と使うのが適切だと考える人もいるでしょう。しかし「できかねます」は一般に広く使われているため、不自然だと感じる人はほとんどいません。
「できかねます」の使い方・例文
次に「できかねます」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
1.「申し訳ございませんが、当日のキャンセルはできかねます」
2.「その件につきましては、山田の担当となるため、私では説明できかねます。」
1つめの例文は、レストランやサロンなどで、よく使われる言い回しです。お客様との電話対応で頻出の表現になります。
2つめの例文は、取引先とのやり取りでよく使われる表現です。自分では対応が難しい場合に、このように「できかねます」を使います。
丁寧な表現とはいえ、「できかねます」はできないという否定の言葉であることに、変わりはありません。より角が立たない表現にしたいときは、「申し訳ありませんが」などのクッション言葉を入れたり、「ご理解くださいますようお願いいたします」などお願いするような言葉を最後に入れたりすると良いでしょう。
\次のページで「「できかねます」の類義語は?「できかねません」は間違った表現?」を解説!/