
端的に言えば必死の意味は「一生懸命」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務したベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「必死」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「必死」の意味は?
「必死」には、次のような意味があります。
1.必ず死ぬこと。
2.死ぬ覚悟で全力を尽くすこと。また、そのさま。死にもの狂い。
3.(「必至」とも書く)将棋で、次に必ず王将が詰む、受ける方法がない状態。また、その差し手。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「必死」
「必死」(ひっし)の「必」は間違いないことであり、「死」は生命の終わりという意味で、「間違いなく生命が絶たれる」ということであり、必ず死ぬことを覚悟して全力を出し尽くしすということです。
「決死」と言う似た言葉がありますが、こちらは、死を覚悟して全力で頑張ることを意味します。「必死」は確実に死ぬのですが、「決死」は死ぬかもしれないし生きるかもしれないという意味ですので、本来は「必死」の方が覚悟の度合いが強いはずですが、現在ではどちらも同じ程度の意味で使われていますね。
また、将棋用語でどんな手を打っても相手の王将を必ず詰むことになる最後の一手のことを「必死」と言います。「必至」と書くこともありますがどちらも誤りではありません。
「必死」の語源は?
次に「必死」の語源について見てみましょう。
「必死」の語源は、一説では将棋用語の「必至」からきているのではないかと言われています。「必」は必ずという意味で、「至」は限界まで行ってしまうという意味です。将棋用語としての「必至」はどんな手を使っても相手の王将を詰めることができることで、「必至」を仕掛けると相手の敗北が決定してしまいます。相手にとってはこれ以上なく追い詰められた状態ということで、そこから「必死」という言葉が生まれたとされているのです。
\次のページで「「必死」の使い方・例文」を解説!/