霧、靄、霞と聞くと微細な水滴が漂って視界が悪く、ぼんやりとしか物が見えないというイメージがあるな。ではどんなものが霧でどんなものが霞、さらにどんなものが霞か区別はついているか。普段何となく使っているかもしてないが、意味を調べるときちんとした違いがある。
今回はこの3つの違い、そしてそれぞれどんなものかを学ぶ。解説は科学館職員のたかはしふみかです。
ライター/たかはし ふみか
朝は天気予報を見ずに出かけて後悔するタイプ。畳み傘を必ず鞄に入れるよう心掛けている科学館職員。最近は手軽に楽しめる実験や工作の開発が趣味。
霧(きり)靄(もや)霞(かすみ)の違いは?
まずは違いが分かりづらい霧、靄、霞の定義を確認しましょう。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「エルニーニョ現象」南米ペルー沖での現象を理系ライターがわかりやすく解説
1.霧(きり)
コトバンクによると霧とは「微少な水滴が空気中に浮遊する現象」のことです。空気中の温度が下がり、水蒸気が微小な水の粒となって漂っている状態のことを指します。この微小な水の粒のせいで霧の時は視界が悪く、1㎞程先までしか見ることができません。
ところで微小な水滴の浮遊は霧ですが、塵や砂ぼこりのような乾いた微粒子が浮遊して見通せる距離が悪くなってしまうこともあります。この時、見える範囲が10㎞未満となっているという状態を、煙霧(えんむ)というのです。微粒子が太陽光を散乱させ、乳白色に濁ってみられます。
ちなみに霧の天気記号は次のようになているので確認して下さいね。
image by Study-Z編集部
\次のページで「2.靄(もや)」を解説!/