この記事では「忍びない」について解説する。

端的に言えば忍びないの意味は「たえられない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学書好きライターのTakk1976を呼んです。一緒に「忍びない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Takk1976

学生時代から読書の虫。特に東洋、西洋の哲学書に親しみ、日々新しい言葉に出会うことが喜び。田舎に住み、米作りに励みながら晴耕雨読の日々を暮らす異色のライターが「忍びない」について解説していく。

「忍びない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 35215748

それでは早速「忍びない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「忍びない」の意味は?

「忍びない」を辞書で調べてみると、次のような意味が見つかります。

がまんできない。たえられない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「忍びない」には「耐えられない」「我慢できない」という意味があり、しばしば「〜に忍びない」というかたちで使われます。多くの場合、他者に対して抱く可哀想な気持ちや強い同情の念を表し、その状況が「耐えられない」ほど辛いものである場合に使われるのが「忍びない」という言葉です。「見るに忍びない」、「聞くのに忍びない」という表現がよく使われますが、それとは少し違った意味合いで、ビジネスの場面で「忍びない」が「恐縮する」の意味に使われることもあります。

「忍びない」の語源は?

次に「忍びない」の語源を確認しておきましょう。「忍びない」は「忍ぶ」という動詞が否定の形で活用した言葉です。「忍」という漢字は心の上に刃と書くことからも想像できるように、「我慢する」という意味がもともとあります。それの否定形が「忍びない」ですから「我慢ならない」や「耐えられない」という意味になります。

\次のページで「「忍びない」の使い方・例文」を解説!/

「忍びない」の使い方・例文

「忍びない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.今までいろんな人の悩みを相談される機会があったが、その女性の生い立ちの話はさすがに聞くに忍びなかった。
2.あれから10年という時間が経ったとはいえ、あの時の災害の映像を見るのは今でも忍びない。
3.過去の生活の思い出がたくさん詰まったそのオルゴールを捨てるのはとても忍びない。

4.  このようなお願いをするのは大変忍びないのですが、先日いただいたお見積もり額を再検討いただけないでしょうか?

1の例文は「聞くに忍びない」のかたちで「忍びない」が使われています。「その女性の生い立ちの話」の内容は具体的に語られていませんが、それを「聞くに忍びない」ということはその人の話を聞いて可哀想に思って、聞くのが辛かったことが想像できますね。

2の例文は災害の状況があまりにひどかったので、その映像ですら見るのに耐えられないという意味で「見るに忍びない」という表現が使われています。

1や2の例文からわかる通り、「忍びない」は相手への共感をともなって使われる場合が多く、自分自身に降りかかった困難や苦痛が受け入れがたい時には通常使われません。他人や相手が被ったつらい境遇に対して持つ気の毒な感情や、同情の気持ちがあるにもかかわらず、何もできない、助けてあげられない、という意味合いが「忍びない」には含まれています。

3の文章の「忍びない」は1,2と少し違った使い方です。「捨てるに忍びない」のかたちで使われた場合、ものへの愛着や親しみが強いために捨てることをためらったり、躊躇していることが表現されます。

4はビジネスの場面で使われる場合が多く、「大変申し訳ありませんが」「大変恐縮ですが」という意味で文章のはじめに接頭語のようにして使う例です。

「忍びない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 73611205

ここで「忍びない」の類義語を見ていきましょう。

その1「やりきれない」

やりきれない」には「どうしたらいいかわからないほど辛い気持ち」や「気持ちの収まりがつかない」といった意味があります。辛い心情を表す言葉としては「忍びない」に非常に近く、類義語としてふさわしいでしょう。ただし、「忍びない」が基本的に他者への同情の念を表すのに対し、「やりきれない」はそうとは限らず、自分の個人的な辛い境遇に対しても使うことができます。

\次のページで「その2「いたたまれない」」を解説!/

彼女にあんなひどい振られ方をしてしまって、本当にやりきれない気持ちだ。

こういった辛い気持ちを表現する言葉として「やりきれない」はぴったりです。このような自分の辛い状況において、「やりきれない」は使えますが、「忍びない」は使えません。

その2「いたたまれない」

「いたたまれない」は他人に対する同情や自分への恥ずかしさのために、平気でいられない、その場にいられない気持ちになることを言います。いくつか例文を見てきましょう。

1.  みなさんの事情を伺っているとあまりにお気の毒で、とてもいたたまれない気持ちになりました。

2. みんなの前で赤っ恥をかかされて、本当にいたたまれない。

1.の例文で使われている「いたたまれない」は相手への同情の念を含んでいますので、「忍びない」とまったく同じ意味で使われているのがわかるでしょうか?

2.は恥ずかしさのあまり、そこから逃げ出したくなったという意味で「いたたまれない」が使われています。こういった使い方は「忍びない」ではできないので注意が必要です。

「忍びない」の英訳は?

image by PIXTA / 75028179

さて、ここでは「忍びない」を英語でなんというかご説明していきます。

\次のページで「「忍びない」は英語で「 I hesitate to 〜」」を解説!/

「忍びない」は英語で「 I hesitate to 〜」

これまで「忍びない」を説明してきましたが、使い方や場面によって多少違う意味合いがあることをご説明してきました。「忍びない」には相手への同情の念を表す意味で使われる場合が多いのですが、それと同時に「ためらう、〜躊躇する」という意味もあったのを覚えていますか?「ためらう」は英語で「hesitate」と言います。実際にどのように使えるか例文で見ていきましょう。

I hesitate to make such a request , but could you please reconsider the quotation you sent to us last week?

このようなお願いをするのは忍びないのですが、先週いただいたお見積もりを再検討いただけないでしょうか?

これはビジネスの場面を想定した例文ですが、何かのお願いをする時に「このようなお願いをするのは躊躇するのですが」という意味で「I hesitate to 〜」は謙遜した表現としてよく使われます。日本でも「このようなお願いをするのは忍びないのですが」という書き出しでお願いのビジネスメールが書枯れることは少なくありません。

一方で、「忍びない」の日常的な使い方である同情の念を含んだ意味として、英語では「I hesitate to 〜」とは言いませんのでご注意ください。

「忍びない」を使いこなそう

この記事では「忍びない」の意味・使い方・類語などを説明しました。「忍びない」は日常でも使われる言葉ですから、今まで耳にしたこともあったかも知れません。今回「忍びない」がどういう心情を意味するのか改めて詳しく見ていったことで、言葉の理解が深まったのではないでしょうか?違ったニュアンスでの使い方もあるので、場面によって使い分けてぜひ「忍びない」を自分の言葉にして行ってください。

" /> 「忍びない」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「忍びない」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「忍びない」について解説する。

端的に言えば忍びないの意味は「たえられない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学書好きライターのTakk1976を呼んです。一緒に「忍びない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Takk1976

学生時代から読書の虫。特に東洋、西洋の哲学書に親しみ、日々新しい言葉に出会うことが喜び。田舎に住み、米作りに励みながら晴耕雨読の日々を暮らす異色のライターが「忍びない」について解説していく。

「忍びない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 35215748

それでは早速「忍びない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「忍びない」の意味は?

「忍びない」を辞書で調べてみると、次のような意味が見つかります。

がまんできない。たえられない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

「忍びない」には「耐えられない」「我慢できない」という意味があり、しばしば「〜に忍びない」というかたちで使われます。多くの場合、他者に対して抱く可哀想な気持ちや強い同情の念を表し、その状況が「耐えられない」ほど辛いものである場合に使われるのが「忍びない」という言葉です。「見るに忍びない」、「聞くのに忍びない」という表現がよく使われますが、それとは少し違った意味合いで、ビジネスの場面で「忍びない」が「恐縮する」の意味に使われることもあります。

「忍びない」の語源は?

次に「忍びない」の語源を確認しておきましょう。「忍びない」は「忍ぶ」という動詞が否定の形で活用した言葉です。「忍」という漢字は心の上に刃と書くことからも想像できるように、「我慢する」という意味がもともとあります。それの否定形が「忍びない」ですから「我慢ならない」や「耐えられない」という意味になります。

\次のページで「「忍びない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: