この記事では「子子孫孫」について解説する。

端的に言えば子子孫孫の意味は「子や孫」を強調した言葉ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「子子孫孫」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「子子孫孫」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「子子孫孫」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「子子孫孫」の意味は?

「子子孫孫」には、次のような意味があります。

孫・子の末。ずっと後のちの子孫。

出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「子子孫孫」

「子子孫孫」は「子々孫々」とも書きます。多くの辞書が「子子孫孫」を最初に掲げ、続いて「子々孫々」と表記していますから、本来の書き方は「子子孫孫」なのでしょう。「子子孫孫」は子から子へ孫から孫へと代々受け継がれていくという意味があります。そうした観点からそれぞれの代の子や孫を独立した存在として扱うために踊り字を使わない記述法が適当とされたのでしょう。しかし著名な作家の文芸作品を読むと「子々孫々」と書かれたものが多数です。

読み方は「ししそんそん」と「ししそんぞん」の二通りあります。読みについては「時々」を「ときどき」と発音するように語尾が濁ったもので、どちらが正しいということはありません。ただ現代ではほぼ「ししそんそん」に統一された感があります。「ししそんぞん」という読みは昔使われていたようです。

「子子孫孫」の語源は?

次に「子子孫孫」の語源を確認しておきましょう。「子子孫孫」という言葉が見られるのは古代中国の歴史書『書経』梓材篇です。そのなかに「已(ああ)茲(かく)の若くにして、監(カン)惟(こ)れ曰はん、萬年(バンネン)に至るまで、惟(こ)れ王の子子孫孫、永く民を保(やす)んぜんと欲す」とあります。また日本で初めて「子子孫孫」という言葉が出てくるのは『続日本紀』巻第四和銅元年七月条です。和銅元年は西暦708年であるのに対し、書経は中国南北朝時代あたり(439年~589年)に編纂されたものですから『書経』に収録されたものが初出と考えていいでしょう。

\次のページで「「子子孫孫」の使い方・例文」を解説!/

「子子孫孫」の使い方・例文

「子子孫孫」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.我が家の家訓は子子孫孫まで伝えなければならない。

2.日本には子子孫孫受け継がれてきた多くの伝統芸能がある。

3.土木技術の粋を結集した建築物は子子孫孫まで人々の生活を助けるだろう。

「子子孫孫」は「子孫」と似た言葉ですが、さらに長く限りない歴史の重みを感じます。数世紀にわたって連綿と伝えられてきた伝統や風習は単に「子孫」という言葉で片づけることはできません。やはり「子子孫孫」という四字熟語がその年月の長さにふさわしいのではないでしょうか。

「子子孫孫」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「子子孫孫」という言葉はよく聞くことばではありますが、それほど使う機会は多くないかもしれません。それでは類義語がないかと言えばそうとも言えないのです。例えば次のような言葉があります。

その1「後代」

「子子孫孫」の類義語として「後代」が挙げられます。「後代」とはある時代を基準にしてそれより後の時代のことです。つまり今この時点より先のことを意味する語句ですから「子子孫孫」と似た言葉として挙げることができます。

\次のページで「その2「後世」」を解説!/

その2「後世」

「後世」も「子子孫孫」の類義語として挙げることができます。意味は漢字が表しているとおり後の世と解釈してかまいません。私たちが生きている時代から見て、死んでしまった後の時代とも言えます。例えば「りっぱな業績を上げて後世に名を残す」などといった表現を使うことができるでしょう。これなどはまさしく亡くなった後になってもその名前は残るという意味から「子子孫孫」に近い意味を持つ言葉と言えます。

このほかにも「子子孫孫」の用例はあるでしょうから、ここに挙げた類義語をヒントに考えてみてください。

「子子孫孫」の対義語は?

「子子孫孫」の対義語はなにがあるのでしょう。実はこれが「子子孫孫」の対義語だとはっきり言い切れるものがないのです。ただ視点をちょっと変えて考えてみましょう。

「先祖代々」

先に「子子孫孫」の対義語でこれと言えるものはないと説明しました。しかし時制の面から見てみると「子子孫孫」はこれから未来のことですから、対義語を考えるなら過去の語句を考えてみればいいのではないでしょうか。そうすると「先祖代々」という言葉を思いつきます。これは未来と過去という時間の流れを捉えて導き出したものです。ですから「子子孫孫」の対義語は「先祖代々」だと決めつけるわけではありません。敢えて対義語を挙げれば「先祖代々」ではないかという知識の一つ程度の理解でいいでしょう。

「子子孫孫」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「子子孫孫」の英訳を見ていきましょう。なかなかしっくりくる英訳がなかったので一つだけ掲載しておきます。

「offspring」

「子子孫孫」を表す「offspring」を直訳すると「人や動物から飛びだしたもの」となります。つまり子や孫のことです。これが転じて「子子孫孫」の英訳として使われるようになりました。日本語的思考で単語を分解すると得てしておかしな意味になってしまいがちです。ネイティブは英語で考え英語で話します。私たちもあまり細かいことは考えないで、一つの英語としてこの単語を覚えてしまいましょう。

「offspring」を使った例文を次に紹介します。

1.I want you to pass on this technology to your offspring.

この技術を子子孫孫まで伝えてほしい。

2.His invention has been useful to all offspring.

彼の発明は子子孫孫に至るまで役立っている。

\次のページで「「子子孫孫」を使いこなそう」を解説!/

「子子孫孫」を使いこなそう

この記事では「子子孫孫」の意味・使い方・類語などを説明してきました。「子子孫孫」は「子孫」を強調する意味の言葉ですが、それだけにはとどまらないような感覚を覚えます。悠久なる大河が満々と水を湛えゆったりと流れるようなスケールの大きさを感じるのではないでしょうか。普段使うことのない言葉でも日頃から読書などでなじんでおくと、いざという時に役立つかもしれません。

" /> 「子子孫孫」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「子子孫孫」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

この記事では「子子孫孫」について解説する。

端的に言えば子子孫孫の意味は「子や孫」を強調した言葉ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「子子孫孫」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「子子孫孫」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「子子孫孫」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「子子孫孫」の意味は?

「子子孫孫」には、次のような意味があります。

孫・子の末。ずっと後のちの子孫。

出典:新明解国語辞典第七版(三省堂)「子子孫孫」

「子子孫孫」は「子々孫々」とも書きます。多くの辞書が「子子孫孫」を最初に掲げ、続いて「子々孫々」と表記していますから、本来の書き方は「子子孫孫」なのでしょう。「子子孫孫」は子から子へ孫から孫へと代々受け継がれていくという意味があります。そうした観点からそれぞれの代の子や孫を独立した存在として扱うために踊り字を使わない記述法が適当とされたのでしょう。しかし著名な作家の文芸作品を読むと「子々孫々」と書かれたものが多数です。

読み方は「ししそんそん」と「ししそんぞん」の二通りあります。読みについては「時々」を「ときどき」と発音するように語尾が濁ったもので、どちらが正しいということはありません。ただ現代ではほぼ「ししそんそん」に統一された感があります。「ししそんぞん」という読みは昔使われていたようです。

「子子孫孫」の語源は?

次に「子子孫孫」の語源を確認しておきましょう。「子子孫孫」という言葉が見られるのは古代中国の歴史書『書経』梓材篇です。そのなかに「已(ああ)茲(かく)の若くにして、監(カン)惟(こ)れ曰はん、萬年(バンネン)に至るまで、惟(こ)れ王の子子孫孫、永く民を保(やす)んぜんと欲す」とあります。また日本で初めて「子子孫孫」という言葉が出てくるのは『続日本紀』巻第四和銅元年七月条です。和銅元年は西暦708年であるのに対し、書経は中国南北朝時代あたり(439年~589年)に編纂されたものですから『書経』に収録されたものが初出と考えていいでしょう。

\次のページで「「子子孫孫」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: