国語言葉の意味

「蒙昧」の意味や使い方は?例文や類語を文系大学院生がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「蒙昧」について解説する。

端的に言えば蒙昧の意味は「知識が不十分であること」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学、思想、政治に強い文系大学院生を呼んだ。一緒に「蒙昧」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/南原眞一

法学研究科にて哲学、思想、政治を学んでいる現役文系大学院生。本来の専門は20世紀辺りのドイツ政治思想。大衆に訴えかける能力があると指導教授に言われた筆致で言葉を丁寧に解説していく。

「蒙昧」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 47760190

それでは早速「蒙昧」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「蒙昧」の意味は?

「蒙昧」には、次のような意味があります。

暗いこと。転じて、知識が不十分で道理にくらいこと。また、そのさま。愚昧。「蒙昧な大衆」「無知蒙昧」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「蒙昧」

蒙昧の読み方は「もうまい」です。それほど珍しい言い回しではありませんが、蒙の漢字の意味まで知っている人はそれほど多くはないでしょう。これを機会に漢字の由来までを含めた蒙昧の詳しい意味を覚えましょう。

「蒙昧」の語源は?

次に「蒙昧」の語源を確認しておきましょう。ルネ・デカルトの「困難は分割せよ」とのアドバイスに則って、まずは「蒙昧」を分けて考えてみましょう。

は「もう」もしくは「こうむ(る)」と読まれます。主な意味は三つあって、一つは「受けること、被ること」、二つは「覆うこと」、三つは「くらいこと、おろか」、四つは「芽を出すこと」です。蒙昧は三つ目の意味で使われています。ちなみに、蒙が使われている他の熟語として、愚かであることを意味する「蒙蔽」(もうへい)、草むらが乱れ茂っていることを意味する「蒙密」(もうみつ)などが挙げられるでしょう。

は「まい」と読みます。主な意味は三つあって、一つは「くらいこと」、二つは「夜明け」、三つは「かすかな、ごく小さいこと」です。蒙昧は一つ目の意味で使われています。ちなみに、昧が使われている他の熟語として、夜明けを意味する「昧爽」(まいそう)、夜明けや日暮れ、暗いさまを意味する「昧昧」(まいまい)などが挙げられるでしょう。

\次のページで「「蒙昧」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: