端的に言えば「根も葉もない」の意味は「根拠のないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役学生ライターのタビビトを呼んです。一緒に「根も葉もない」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タビビト
現役の文学部学生ライター。学生生活の中で数多くの芸術関係の執筆を行い、小学生の頃から多種多様な書籍読破してきた生粋の文化系。読書量に比例する文章力で日本語をわかりやすく解説していく。
「根も葉もない」の意味は?
「根も葉もない」には、次のような意味があります。
少しの根拠もない。でたらめである。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「根も葉もない」
「根も葉もない」の読み方は、「ねもはもない」です。「根も葉もない噂」という言葉は、生きている中で一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。また実際にそのような噂をたてられた、聞いてしまったという方もいるでしょう。
「根も葉もない」とは、根拠のないことや出まかせで物を言うときに用いられる言葉です。よって「根も葉もない噂」とは、事実とは異なる話や全く架空の作り話を指します。噂の元凶はほんの些細な嘘だったとしても、人伝いに広がるにつれて取り返しのつかないほど大きな嘘になってしまうということはよくある話です。根拠もないことや事実を知らないことを無責任に人に広めたり、確認もせずに自分で辻褄を合わせて話を進めてしまうと、図らずとも自分が「根も葉もない噂」の立役者に回ってしまうことがあるので注意しましょうね。
「根も葉もない」の語源は?
次に「根も葉もない」の語源を確認しておきましょう。
「根も葉もない」は、事実ではないことや根拠のないことを意味する言葉だということがわかりましたね。なぜ、「根」や「葉」のように植物で表現するのでしょうか。「根も葉もない」の語源は、この植物の構造を改めて思い出すと、意外と簡単な意味であることが分かりますよ。
植物の花や実の部分を、ここでは「真実」や「事実」と考えましょう。植物の花や実はいきなりその姿を現すわけではなく、土に根を張って、葉が生い茂って、つぼみをつけて初めてその姿を現しますね。つまり、根本となる根や葉がなければ花や実は育たないということです。この植物の当たり前ともいえる原理を比喩として用いて、世の中の「事実」や「真実」もそのもととなる根拠や形跡がなければ育つはずがないということを表現しています。したがって「根も葉もない」の「根」や「葉」は、物事の根拠や確証、形跡を意味しているということになるということがわかりますね。
\次のページで「「根も葉もない」の使い方・例文」を解説!/