
端的に言えばヤケになるの意味は「自暴自棄になる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「ヤケになる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「ヤケになる」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「ヤケになる」の意味や語源・使い方まとめ
「ヤケになる」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?もしかしたら「ヤケになった」ことがある人もいるかもしれませんね。筆者は高校受験の第一志望を、直前でワンランク下げたにもかかわらず合格しなかった時はヤケになりました。今回はそんな「ヤケになる」という言葉について解説をしていきますよ。
それでは早速「ヤケになる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
1.思い通りに事が運ばず、あとさきを顧みない投げやりな態度をとるさま。
2.やけくそになる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ヤケになる」
「ヤケになる」とは、「思い通りに事が運ばず、やけくそになるさま」の意。誰でも些細なことからどうしようもなく凹むことまで、思い通りにいかない経験ありますよね。「ヤケになる」とは、思い通りにいかなかった後の言動を表す言葉です。
「ヤケになる」の語源は?
次に「ヤケになる」の語源を確認しておきましょう。
そもそも「ヤケ」とは何でしょうか。「ヤケ」とは、漢字にすると「自棄」ですがこれは後付された漢字ですよ。本来は「焼け」からきていて、3つの解釈があるとされています。一つ目は築き上げた財産や家屋が火事で焼かれて立ち直る気力も失せるからきた「焼け」、二つ目は物が焼けてしまうと形や性質そのものが変わってしまうことからくる「焼け」、三つ目は思い通りにならずに心が焼けるように苛立つ「焼け」。語源という観点では一つ目が辞書などに載っていますが、口語で使う場合は、三つ目の意味が強いですね。
ですので「火事で財産などを失い、立ち直る気力もなくなり苛立つ事」が語源と成っています。
\次のページで「「ヤケになる」の使い方・例文」を解説!/