この記事では「芳しくない」について解説する。

端的に言えば芳しくないの意味は「状態が良くない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「芳しくない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「芳しくない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「芳しくない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「芳しくない」の意味は?

「芳しくない」の形では辞書に載っていません。そこで「芳しい」の意味をまずは確認していきましょう。

「芳しい」には、次のような意味があります。

1. においがよい。こうばしい。「―・い花の香り」「栴檀(せんだん)は双葉より―・し」
2.(多く打消しの語を伴って用いる)好ましいもの、りっぱなものと認められるさま。「成績が―・くない」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かんばし・い【芳しい/×馨しい/▽香しい】」

芳しくない」は「かんばしくない」と読みます。「芳しい」の2番目の意味の打消しの形です。「状態が良くない」という意味で使用されます。

「芳しくない」という言葉自体は敬語表現ではありませんが、「良くない」よりも丁寧な表現であるため、ビジネス場面で目上の人に対して良く使われますね。また、日常会話で使っても問題はありません。

「芳しい」の語源は?

次に「芳しい」の語源を確認しておきましょう。漢字が一緒で読みが違うので注意してください。

「芳しい(かんばしい)」は「芳しい(かぐわしい)」の読みが変化した形だと考えられています。「芳しい(かぐわしい)」には「においが良い」「好ましく思う」という意味があり、「芳しい(かんばしい)」に形が変化した後も受け継がれていきました。

なお、「芳しい(かぐわしい)」という言葉は消滅したわけではなく、現在も残っています。

\次のページで「「芳しくない」の使い方・例文」を解説!/

「芳しくない」の使い方・例文

「芳しくない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.隣のおじいさんは昨日倒れて病院に運ばれたが、容体は芳しくないそうだ。
2.体調が芳しくない場合は、コロナウイルス感染拡大防止のため出勤しないでください。
3.せっかくの新幹線での旅行だったが、天気が芳しくなく富士山は見られなかった。
4.会社の業績が芳しくなく、給料が下がってしまった。
5.期末テストの成績が芳しくなかったため、塾に通わされることになった。

「芳しくない」は状態に関連する様々な言葉に続いて「○○が良くない」という意味を表します。

例文1では、「容体」に続いて使用されていますね。ここでは「容体は良くない」という意味です。例文2では「体調」の後に続いて使用されていますね。ここでは「体調が良くない場合」という意味です。

例文3では、「天気」に続いて使用されていますね。ここでは(富士山を見るためには)「天気が良くない」という意味です。曇りや雨、雪などの悪天候が該当します。

例文4では、「業績」に続いて使用されていますね。ここでは「業績が良くない」という意味です。例文5では、「成績」に続いて使用されていますね。ここでは「成績が良くない」という意味です。

他にも「進捗」「評判」「反応」などの言葉に続いて使用されます。

「芳しくない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「芳しくない」の類義語には「思わしくない」「望ましくない」「好ましくない」があります。意味や違いを見ていきましょう。

その1「思わしくない」

思わしくない」は「状態が良くない」という意味の言葉です。意味は「芳しくない」と同じであるため、お互いに言い換えが可能ですね。

たとえば、「視力検査の結果が思わしくなかった」は「視力検査の結果が芳しくなかった」と言い換えることができます。

ただ、若干違いもあり、「芳しくないのほうが「思わしくない」よりも状態がさらに悪いというニュアンスがありますね。

\次のページで「その2「望ましくない」」を解説!/

その2「望ましくない」

望ましくない」は、状態が「望んでいない」「喜ぶことができない」様子を表す言葉です。

たとえば、「山田さんの容体は望ましくない」という文は、「山田さんの容体は、(わたしたちが)望んでいない状態である」、つまり「山田さんの容体は良くない」ということを表します。

結果的に「芳しくない」と似たような意味になりますが、「芳しくない」と比べてより喜べないより残念と感じる話し手の主観的なニュアンスが入っているのが「望ましくない」です。

その3「好ましくない」

好ましくない」は「1.望ましくない」「2.好きではない」という意味を表す言葉です。

「1.望ましくない」という意味の場合は1つ前の項目で説明した通りですね。より喜べないより残念と感じる話し手の主観的なニュアンスが入る「芳しい」の類義語です。「山田さんの容体は好ましくない」のように使用しますね。

「2.好きではない」という意味はどうでしょうか。例えば、「金髪の学生は好ましくない」という文では、「金髪の学生は好きではない」、つまり「金髪の学生は良くない」という意味につながります。「芳しくない」に比べて主観的な好き嫌いが反映されていますね。

「1.望ましくない」「2.好きではない」どちらの意味になるかは文脈によります。

「芳しくない」の対義語は?

「芳しくない」の対義語には、「芳しい」「良い」があります。意味などを見ていきましょう。

その1「芳しい」

まずは「芳しい」が対義語です。「芳しくない」は「芳しい」の打消しの形ですから、当たり前と言えば当たり前ですね。「芳しい」は「1.良いにおい」「2.状態が良い」という意味です。

2番目の意味の場合、「芳しくない」の対義語となります。たとえば、「期末テストで芳しい成績を残した」は「期末テストで良い成績を残した」という意味です。

1番目の意味で「芳しくない」はほぼ使用しません。「芳しくない花の香りがする」といった使い方はまずしませんね。)

その2「良い」

もう一つの対義語は「良い」です。「芳しくない」は「状態が良くない」ことを表すため、必然的に反対の言葉は「良い」になりますね。

たとえば、「容体が芳しくない」「天気が芳しくない」を反対の意味にすると、「容体が良い」「天気が良い」となります。

「芳しくない」の英訳は?

image by iStockphoto

「芳しくない」の英訳は「not good」「unsavory」です。意味や使い方を確認していきましょう。

\次のページで「その1「not good」」を解説!/

その1「not good」

not good」は「良くない」という意味の英語表現です。「bad(悪い)」という英単語もありますが、「bad」の場合は「芳しくない」よりもさらに「悪い」ニュアンスが出てしまうため、「not good」が最適な表現となります。

例文を見てみましょう。

Tomorrow's weather is not good.

明日の天気は芳しくない

その2「unsavory」

unsavory」は「芳しくない」「味がまずい」という意味の英単語です。「芳しくない」という意味では評判や評判に関連することについて言う場合によく使用されます。

例文を見てみましょう。

There are unsavory rumors about her.

彼女については芳しくない噂がある。

「芳しくない」を使いこなそう

この記事では「芳しくない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「芳しくない」は「状態が良くない」という意味で使用される表現です。

ビジネス場面では、目上の人に対して「~が良くない」という言い方もできますが、「良くない」よりも丁寧な表現であるため、「~が芳しくない」のほうがより好ましい表現となります。

もちろん、ビジネス場面のような硬い場面以外でも使用できる表現ですよ。

" /> 「芳しくない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「芳しくない」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「芳しくない」について解説する。

端的に言えば芳しくないの意味は「状態が良くない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「芳しくない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「芳しくない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「芳しくない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「芳しくない」の意味は?

「芳しくない」の形では辞書に載っていません。そこで「芳しい」の意味をまずは確認していきましょう。

「芳しい」には、次のような意味があります。

1. においがよい。こうばしい。「―・い花の香り」「栴檀(せんだん)は双葉より―・し」
2.(多く打消しの語を伴って用いる)好ましいもの、りっぱなものと認められるさま。「成績が―・くない」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かんばし・い【芳しい/×馨しい/▽香しい】」

芳しくない」は「かんばしくない」と読みます。「芳しい」の2番目の意味の打消しの形です。「状態が良くない」という意味で使用されます。

「芳しくない」という言葉自体は敬語表現ではありませんが、「良くない」よりも丁寧な表現であるため、ビジネス場面で目上の人に対して良く使われますね。また、日常会話で使っても問題はありません。

「芳しい」の語源は?

次に「芳しい」の語源を確認しておきましょう。漢字が一緒で読みが違うので注意してください。

「芳しい(かんばしい)」は「芳しい(かぐわしい)」の読みが変化した形だと考えられています。「芳しい(かぐわしい)」には「においが良い」「好ましく思う」という意味があり、「芳しい(かんばしい)」に形が変化した後も受け継がれていきました。

なお、「芳しい(かぐわしい)」という言葉は消滅したわけではなく、現在も残っています。

\次のページで「「芳しくない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: