この記事では「廉価版」について解説する。

端的に言えば廉価版の意味は「低価格の商品」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「廉価版」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「廉価版」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「廉価版」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「廉価版」の意味は?

「廉価版」には、次のような意味があります。

書籍の内容を変えず、装丁などを簡略にするなどして安く売るもの。ソフトウエアや電化製品などについていうこともある。普及版。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「廉価版」

つまり「廉価版」とは商品を安く売るため装丁を簡素にしたもので、その内容は高額で売られている商品と変わりありません。けっして「劣化版」や「中古品」のことではありませんから注意してください。

「廉価版」の語源は?

次に「廉価版」の語源を確認しておきましょう。「廉価版」とは安価を意味する廉価に、特定の型を意味する「版」を結合させたもので、語源らしい語源はありません。この場合の「版」とは「書籍が版を重ねる」などのような意味ではなく「タイプ」とか「バージョン」という意味をもっています。

\次のページで「「廉価版」の使い方・例文」を解説!/

「廉価版」の使い方・例文

「廉価版」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.新しいソフトウェアの販売促進のため廉価版を発売した。

2.辞書は内容さえ正しければ廉価版で十分だ。

3.僕の好きな映画の廉価版DVDを手に入れた。

「廉価版」と聞くと本やCD、DVDなどを思い浮かべるかもしれませんね。でもあらゆる商品に廉価版は存在します。主に特定の商品を普及させる目的で、ほぼ同じような機能をもちながら少し価格を安くして販売する商品のことです。例えばギターなら、世界中で認められている一流ブランドのものはとても高価で手が出ないかもしれませんが、まったく同じデザインでも違うメーカーがつくったものは10分の1程度の金額で買うことができます。CDなどの廉価版は、収録曲などは同じながらジャケットデザインが違っていたりする程度です。

しかしなかには「廉価版」と謳いながら粗雑な劣化品や中古品を売っていることもありますから注意しましょう。

「廉価版」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「廉価版」の類義語は、「廉価」が値段が安いという意味だから安い商品のことをいうと考えると正確ではありません。「廉価」と「廉価版」には微妙なニュアンスの違いがあるのです。それでは「廉価版」の類義語を見ていきましょう。

その1「普及版」

「廉価版」の類義語にはまず「普及版」があります。これは文字どおり商品を広く普及させるために本来の製品より価格を安く設定したもののことです。ただし基本性能には変わりがありません。

パソコン初心者が、あまり高性能のものは使いこなせないからと、慣れるまでは値段が安いエントリーモデルを買うことがあります。これも「廉価版」の一種と言ってもいいです。ただしこの場合は、性能が若干劣ることがありますが使用するにはなんの不都合もありませんから「廉価版」のひとつのかたちと言ってもいいでしょう。

\次のページで「その2「低価格版」」を解説!/

その2「低価格版」

「低価格版」も「廉価版」の類義語と言えます。上位モデルに対する下位モデルといった位置づけです。「低価格版」と聞くといかにも安物と感じる方もいるかもしれませんね。でも必ずしもそんなわけではありません。使う人がまったく必要としない機能がついた最上位機種より、必要最小限の範囲で使えさえすればいいという人だっているのです。その人たちにとっては「低価格版」こそ賢い選択だと言えるでしょう。

「廉価版」の対義語は?

続いて「廉価版」の対義語を考えてみましょう。廉価の意味は値段が安いことですから、その対義語は高価とか高額になります。一方「廉価版」の対義語となると、これまで解説してきたように単なる「安物」ではないものを表していることは理解していただけるでしょう。「廉価版」と明確に反対の意味で、誰もが納得できる日本語は存在しないのが事実です。強いて挙げれば次のような言葉が「廉価版」の反対の意味に近いと言えるでしょう。

「上位モデル」

単なる「安物」を表すだけの場合、それと反対の意味は「高額品」あるいは「ぜいたく品」となります。しかしここで言う「廉価版」は、必要十分な機能を備えていて使う人がそれで満足しているものですから、敢えて対義語として挙げるなら「上位モデル」が妥当ではないでしょうか。

もっとも「廉価版」を求めるか「上位モデル」を必要とするかは人それぞれの価値観でまったく違ってきますから、どちらがいいとか一概に区別することはできません。ただ「廉価版」が安物とか劣化版を意味する言葉ではないと言えるでしょう。

「廉価版」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に「廉価版」の英訳を見ていきましょう。主に以下の二つがよく使われます。

その1「cheap edition」

「cheap 」という単語は日本語での会話でも時々使われますから、よくご存じでしょう。「安い」という意味ですからわかりやすいですね。これに「版」を意味する「edition」をつないで直訳すれば「安価版」となります。しかしこれだと、日本語で「廉価版」という場合と違って、質の劣った商品という意味にとられかねません。これでは日本語の「廉価版」とはやや趣の異なる製品を想像してしまいます。

日本語のようなやや柔らかい語感にするには、次に紹介する「popular edition」を使用したほうがいいでしょう。

その2「popular edition」

「popular」は「人気」という意味です。人気があるということは、広く世の中に浸透していることになります。音楽でも多くの人々に親しまれる人気音楽のことをポピュラー音楽というのと同じです。人気があれば当然普及しますから、日本語で「廉価版」の類義語に「普及版」があるように英語では「popular edition」と言います。こちらのほうが「cheap edition」より日本語の「廉価版」に近い意味だと言えるでしょう。

\次のページで「「廉価版」を使いこなそう」を解説!/

「廉価版」を使いこなそう

この記事では「廉価版」の意味・使い方・類語などを説明しました。「廉価版」は商品を世の中に普及させる目的で販売される例が多いのです。中古品とはまったく違いますから間違えないようにしましょう。「廉価版」のいい例がジェネリック医薬品です。効能・高価はまったく同じなのに値段は安いですね。こういう商品を「廉価版」と言います。あなたの知人が気に入って購入した商品をうっかり「安物だ」などと言って怒らせないよう気をつけてください。

" /> 「廉価版」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「廉価版」の意味や使い方は?例文や類語を元広報紙編集者がわかりやすく解説!

この記事では「廉価版」について解説する。

端的に言えば廉価版の意味は「低価格の商品」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「廉価版」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅

自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。

「廉価版」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「廉価版」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「廉価版」の意味は?

「廉価版」には、次のような意味があります。

書籍の内容を変えず、装丁などを簡略にするなどして安く売るもの。ソフトウエアや電化製品などについていうこともある。普及版。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「廉価版」

つまり「廉価版」とは商品を安く売るため装丁を簡素にしたもので、その内容は高額で売られている商品と変わりありません。けっして「劣化版」や「中古品」のことではありませんから注意してください。

「廉価版」の語源は?

次に「廉価版」の語源を確認しておきましょう。「廉価版」とは安価を意味する廉価に、特定の型を意味する「版」を結合させたもので、語源らしい語源はありません。この場合の「版」とは「書籍が版を重ねる」などのような意味ではなく「タイプ」とか「バージョン」という意味をもっています。

\次のページで「「廉価版」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: