
端的に言えば廉価版の意味は「低価格の商品」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「廉価版」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「廉価版」の意味は?
「廉価版」には、次のような意味があります。
書籍の内容を変えず、装丁などを簡略にするなどして安く売るもの。ソフトウエアや電化製品などについていうこともある。普及版。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「廉価版」
つまり「廉価版」とは商品を安く売るため装丁を簡素にしたもので、その内容は高額で売られている商品と変わりありません。けっして「劣化版」や「中古品」のことではありませんから注意してください。
「廉価版」の語源は?
次に「廉価版」の語源を確認しておきましょう。「廉価版」とは安価を意味する廉価に、特定の型を意味する「版」を結合させたもので、語源らしい語源はありません。この場合の「版」とは「書籍が版を重ねる」などのような意味ではなく「タイプ」とか「バージョン」という意味をもっています。
\次のページで「「廉価版」の使い方・例文」を解説!/