
端的に言えばスーパーバイザーの意味は「監督する人」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「スーパーバイザー」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「スーパーバイザー」の意味は?
「スーパーバイザー」には、次のような意味があります。
1.監督者。管理者。
2.小売業界で、消費者の需要・好みなどを的確に把握し、仕入れ商品の選択を判断する人。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「スーパーバイザー」
「スーパーバイザー」は主に役職を表す言葉ですが、業界により仕事の内容が少しずつ違います。小売業界、福祉関係、コールセンター、テレビ・映画や出版業界、テニス界…これらすべてにスーパーバイザーと呼ばれる人がいるのです。
全体として「監督者や管理者」的な仕事である、というのは上の辞書の1の意味のとおり。もし求人情報などで「スーパーバイザー」という職種を見たら、店や人を監督・管理する仕事と思ってください。
例外として、IT用語の「スーパーバイザ(慣習的に語尾をのばさないことが多い)」は、役職ではなくOS(オペレーションシステム)内のプログラムをさす言葉です。OSの中核であり、コンピュータの制御・管理をおこないます。興味があれば調べてみてくださいね。
「スーパーバイザー」の語源は?
次に「スーパーバイザー」の語源を確認しておきましょう。「スーパーバイザー」の語源は英語の「supervisor」。意味は「監督者」「管理人」「上司」などです。学校や教育委員会の「主任」や「主事」といわれる人も「supervisor」で表します。
「supervisor」のもとの動詞である「supervise」は、業務や業務をおこなう人を適切に監視・指導する、という意味です。それをする人が「supervisor」ですから、管理職、現場監督など、場面に応じてさまざまな役職を表す言葉となります。
\次のページで「「スーパーバイザー」の使い方・例文」を解説!/