端的に言えばさもしいの意味は「意地汚い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「さもしい」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/十木陽来
難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。今回は表情を表す言葉の一つである「さもしい」の意味をわかりやすく丁寧に解説していく。
「さもしい」の意味や語源・使い方まとめ
皆さんは「さもしい」という言葉を知っていますか? 「さみしい」ではありませんよ。では「さもしい」はどういった場面で使われるのか、意味や語源と共に見ていきましょう。
「さもしい」の意味は?
「さもしい」という言葉にはあまり良い意味はありません。具体的には次のような意味があります。
1.品性が下劣なさま。心根が卑しい。意地汚い。
2.見苦しい。みすぼらしい。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「さもしい」
「さもしい」には意味が二つあり、内面と外面それぞれの悪い所を指した日本語です。意味1では主に性格面での卑しさや意地汚さを表し、ケチであったり心が狭かったりするような人に対して使われます。ただし、性格を表す言葉とはいえ「さもしい人」などと表現する場合は、そういった欲深さが過去及び現在のいずれかの段階で態度に現れていなければなりません。「楽しい」や「悲しい」といった感情を表す言葉ではないためです。
意味2は見た目の見苦しさやみすぼらしさを表す時に使われます。当人の性格の良さは関係無しに、服装などが貧乏臭ければ「さもしい」と表現することが可能です。語源の項目でも説明しますが、外見の評価から内面の評価へと意味が派生していった可能性が高いでしょう。
意味1、意味2のどちらで使うとしても、悪口や侮辱になりかねないため細心の注意が必要です。相手に失礼とならないよう、日常的な会話で使うことは避けるべきでしょう。
「さもしい」の語源は?
次に「さもしい」の語源を確認しておきましょう。「さもしい」の語源には複数の説があります。
最も有力なのは「沙門(さもん)」から生まれたという説です。「沙門」とは僧侶のことで、サンスクリット語の「sramana」を漢字を使って音写した言葉。托鉢をする沙門(托鉢僧)がみすぼらしい身なりだったことから、みすぼらしい様子を表す「沙門しい」という形容詞が生まれ、それが「さもしい」と変化したとされています。
その他に挙げられるのは、「様悪し(さまあし)」や「様憂し(さまうし)」から変化したという説です。「様悪し」は文字通り見た目(様)が悪い、「様憂し」はつらく物思いに沈む様子という意味があります。どちらもネガティブな言葉であり「さもしい」とも語感が似ていることから、意味や言い方が現代のものに転じた可能性が十分に考えられるでしょう。
\次のページで「「さもしい」の使い方・例文」を解説!/