
端的に言えば微力ながらの意味は「わずかな力しかありませんが」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「微力ながら」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「微力」の意味は?
残念ながら「微力ながら」の形では国語辞典に載っていません。そこで「微力」の意味を確認してみましょう。「微力」には、次のような意味があります。
1.力が弱く足りないこと。また、その力。
2.自分の力量をへりくだっていう語。「―ながら協力させていただきます」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「び‐りょく【微力】」
「微力」の意味を参考に、「微力ながら」の意味を確認していきましょう。
「微力ながら」は、「わずかな力しかありませんが」「期待通りの仕事はできないかもしれませんが」「能力は乏しいですが」などの意味を示す表現です。
ここで大切なのは、「微力ながら」は実際の自分の力量に関係なく、自分の能力を低く謙遜して、相手への敬意を示す謙譲語だということですね。よって、少し遠慮じみたニュアンスが出ます。ビジネスの場面で、上司や取引先の相手に対して手助けをする際によく使われる表現です。
「微力」の語源は?
次に「微力」の語源を確認しておきましょう。
「微力」の詳細な語源は分かっていません。ただ、「微力」は鎌倉時代(詳細な年代不詳)の『東寺百合文書』に出てくるものが、文献での初出だと考えられています。
かつては、現代の「びりょく」という読みの他、「ひりょく」「びりき」という読み方もあったそうです。
\次のページで「「微力ながら」の使い方・例文」を解説!/