知っているようで知らない方丈記。それじゃあ、方丈記はどのような作品なのか、鴨長明の生き方や思想を絡ませながら日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していきます。
ライター/ひこすけ
アメリカの歴史や文化を専門とする元大学教員。日本の古典にも興味があり、気になることがあったらちょくちょく調べている。今回は無常の文学とも言われる鴨長明の方丈記について解説する。
1.方丈記とはどんな作品?
パブリック・ドメイン, リンク
方丈記の作者は鴨長明(かものちょうめい)。無常の文学といわれる作品です。無常というのは、世のなかのすべてのものは滅びて消えるという考え方のこと。漢字と仮名の混じった文体、古典的な詠嘆や対句をたくさん使った美しい文が、方丈記の特徴です。徒然草、枕草子と並ぶ日本三大随筆と呼ばれてきました。
こちらの記事もおすすめ
「土佐日記」ってどんな作品?時代背景やひらがなとの関係について元大学教員が5分でわかりやすく解説
方丈記は未曽有の大災害の時代に書かれた
都を焼きつくす大火災、経験したことのないような竜巻。平清盛による福原遷都により、京の都を捨て神戸の福原に新たな都がつくられました。その後に起こった大飢饉では、左京だけで42300人が餓死するという状況に。さらに巨大地震が発生、余震は3カ月も続きました。このときの地震は、のちの研究で南海トラフト巨大地震だった可能性が指摘されています。
貴族が衰退し、源平争乱で国中が騒然とし荒れ果てているときに起こったのが5つの災厄。その結果、人々のあいだに末法思想ブームが起こりました。末法思想と言うのは、お釈迦さまの入滅後、その教えが忘れられて消えてしまい、世に終末がくるという考え方。このような激動の時代を生きたのが鴨長明なのです。
方丈記は400字詰め原稿用紙20枚ほど
方丈記の分量は400字詰め原稿用紙20枚ほど。前半は都を襲った5つの大災害のことが中心となっています。大災害というのは、安元の大火(都を焼き尽くした大火事)、治承の辻風(都に襲来した竜巻)、福原遷都(平家の平清盛が京を捨てて今の神戸の福原に都を移したこと)、養和の大飢饉(左京だけで約42万人以上の死者が出たもの)、元暦の大地震(南海トラフト級の大地震)。これらの災厄について記しました。
後半は、自分が出家し、世を捨てて隠遁に入った経過、自分の住んだ方丈の庵の間取りとそこでの生活などが中心。人生論や環境論についても書かれています。方丈とは1丈四方(約3メートル四方)で、4畳半ぐらいの広さ。持ち物は阿弥陀像と普賢菩薩像の画、机、琴、琵琶だけ。たわらに山を守る番人の小屋があり、そこに住んでいた10歳の男の子と遊んだことも書かれています。
\次のページで「2.鴨長明はどのような人生を歩んだ?」を解説!/