
端的に言えば一家言の意味は「その人の独自の主張」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「一家言」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/翠
中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。
「一家言」の意味は?
「一家言」には、次のような意味があります。
その人独自の意見、主張。また、ひとかどの見識のある意見、論説。
出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「いっか‐げん」
「一家言」は「いっかげん」と読みます。その人が持つ独自の意見のことを示す言葉です。「家」は家族の意味を示すものかと思われてしまいそうですが、そうではなく「専門家」などの「その道の人」という意味を指しています。
「一家言」の語源は?
次に「一家言」の語源を確認しておきましょう。「一家言」の語源は、古代中国にさかのぼります。
司馬遷の記した『史記』の序文に「一家の言と成す」と記した箇所がありますが、これは、今までの本文に書き洩らした事柄を補って、自分の意見を示した、という文脈で使われているものです。そのことから「一家言」という言葉が誕生したというわけですね。
日本の文学作品における「一家言」の利用は、江戸時代ごろから確認されています。
\次のページで「「一家言」の使い方・例文」を解説!/