
端的に言えばすこぶるの意味は「とても」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広報担当者としての経験を持つライター「井上 樹」を呼んです。一緒に「すこぶる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/井上 樹
“広報担当者”としての顔を併せ持つライター。「単語の意味レベルでも、誤った情報は発信しない」をモットーにしている。今回は「すこぶる」について分かりやすく解説していく。
「すこぶる」の意味は?
「すこぶる」には、次のような意味があります。
1.程度がはなはだしいさま。非常に。たいそう。
2.少し。いささか。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「すこぶる」
「すこぶる」は「程度の大きさ」を表し、日常会話でも使われる言葉です。冒頭で桜木さんが説明したように「とても」という意味で、「予想以上に」というニュアンスがあります。漢字では「頗る」と書きますが、少し難しい漢字ということもあって、一般的には「すこぶる」とひらがなで表記されていることの方が多いでしょう。
また、引用2のように「少し。いささか。」という意味もありますが、今ではその意味で使われることはほとんどありません。詳しくは次の語源の項目で説明しますね。
「すこぶる」の語源は?
次に「すこぶる」の語源を確認しておきましょう。すこぶるの語源は「すこ」と「ぶる」に分けて考えることができます。
「少し」の「すこ」と大人ぶる、もったいぶるなどでも用いられる「それらしい様子」を意味する「ぶる」が合わさってできたのが「すこぶる」です。
この語源からもわかるように、元々は「少なそう」という意味で使われ始めたので、さきほどの「少し。いささか。」という意味が残っているわけですね。
ただし、今の「とても」という意味に変わった理由は明確にはわかっていません。「すこぶる」は漢文を読む際にも使われる言葉で、時代の流れとともに解釈間違いが起こり、今の意味に変わっていったのでは、と考えられています。
「すこぶる」の使い方・例文
先ほど「日常会話でも使われる」と紹介しましたが、実際にはどんな使われ方をするのでしょうか。以下の例文を見ながら、「すこぶる」の使い方を理解していきましょう。
\次のページで「「すこぶる」の類義語は?違いは?」を解説!/