
端的に言えば「徒に」の意味は「目的もなく」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
哲学書好きライターをTakk1976を呼んです。一緒に「徒に」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Takk1976
学生時代から読書の虫。特に東洋、西洋の哲学書に親しみ、日々新しい言葉に出会うことが喜び。田舎に住み、米作りに励みながら晴耕雨読の日々を暮らす異色のライターが「徒に」について解説していく。
「徒に」の意味は?
「徒に」の読み方は「いたずらに」です。早速言葉の意味を見ていきましょう。
何ら目的、理由、原因などがないのに、物事をしたり、また、状態が進行したりするさまが甚だしいさまを表わす語。
むやみやたらに。わけもなく。ただひたすら。
出典:精選版 日本国語大辞典
「徒に」は「いたずらに」と読みます。誰か他の人に悪ふざけなどをして迷惑をかけることも「いたずら」と言いますが、漢字は「悪戯」で、違う意味です。「徒に」は「目的や理由もなく」や「無駄に」という意味を指し、一般的には「徒に時間を過ごす」などのように副詞的に使われます。「徒に」は目的や狙いがはっきりしていない状態を指すだけなので、良い意味で使われているか、悪い意味で使われているかは文脈次第ですが、多くの場合いい意味で使われません。
「徒に」の語源は?
次に「徒に」の語源を確認していきます。「徒」という漢字が持つ意味をより深く知ることで「徒に」が本来持つ意味を学んでいきましょう。
「徒」という漢字は「行人弁(ぎょうにんべん)」と「走」という二つで成り立った漢字ですが、どちらも「歩く」という意味があります。そこから派生して「徒」には「自分足で歩く」、「乗り物なしで歩く」という意味を指すようになりました。「徒歩」というのは「徒」の本来の意味がさらに強調された使い方と言っていいでしょう。
「徒」はそこからさらに派生して、「何も持たずに」、「無目的に」という意味を持つようになりました。日本の古典文学の中で、三大随筆の一つとされる「徒然草」は「やるべき事がなくて、手持ち無沙汰なので筆にまかせた書いたもの」として、そのタイトルに「徒」に字が使われていることからも「徒」の字が持つ意味合いがわかると思います。
「徒に」の使い方・例文
ではここで、「徒に」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「徒に」の類義語は?違いは?」を解説!/