
端的に言えばえぐいの意味は「どぎつい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「えぐい」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/柊 雅子
イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「ルーツは関西」という彼女が「えぐい」について解説する。
「えぐい」の意味は?
「えぐい」には、次のような意味があります。
1.あくが強くて、いがらっぽい感じがする。えがらっぽい。
2.俗に、むごたらしいさま。また、どぎついさま。
3.我が強くて思いやりのないさま。きつい。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「えぐい」
ワラビ、ゼンマイ、タケノコ…普段私たちがスーパーで目にする山菜は水煮等に加工されてすぐに調理できるものが殆どですが、春の野山で採取された山菜はアクが強く、アク抜きをしなければ食べることができません。アク抜きが不十分な山菜を食べると、いがらっぽさが口の中に残ります。このいいがらっぽさを「えぐみ」といい、「えぐみ」がある状態を示す言葉が「えぐい」なんですね。
また、どぎつい状態を示す場合も「えぐい」は用いられます。酷い内容の話を聞いた時、関西地方の方言では「えぐい話やなぁ~」と、言いますね。あまりに酷い内容の時は「えっぐい話やなぁ~」となります。
「えぐい」は状態等を表すだけでなく性格等を表す時にも用いられ、関西地方では酷い仕打ちをした人に対して「えぐい人やねぇ」と言ったりしますね。どのような状況で使うにしろ、ネガティブな表現で幅広く使える使い勝手の良い表現になりますね。
「えぐい」の語源は?
次に「えぐい」の語源を確認しておきましょう。
アクの強いたべもの等を食べた時、口の中に残るいがらっぽさを指す「えぐい」という言葉は平安時代からありました。口の中に残る不快感から後に「(不快なほど)ひどい、むごい」、「きつい」「つらい」と言う意味でも用いられるようになったのです。
「ひどい、むごい」「きつい」「つらい」といった意味の「えぐい」は主に関西地方で使われていましたが、1981年、風邪薬のCMで用いられた「えぐいんじゃないの~」という言葉が流行語になり、お笑いブームによる関西芸人さんのメディア進出もあって全国的に知られるようになりました。
\次のページで「「えぐい」の使い方・例文」を解説!/