この記事では「はしたない」について解説する。

端的に言えばはしたないの意味は「みっともない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「はしたない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「はしたない」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「はしたない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「はしたない」と言われた事はありますか?または誰かに言った事、思ったことはありますか?筆者は小さい頃たまに言われてました。「女の子がはしたない」と言われた記憶がありますよ。なので「はしたない」は女性に対してのみ使う言葉かな?というイメージを持っています。今回はそんな「はしたない」について、詳しく解説をしていきますね。

それでは早速「はしたない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「はしたない」の意味は?

「はしたない」には、次のような意味があります。

1.慎みがなく、礼儀に外れたり品格が欠けたりして見苦しい、みっともないさま。
2.どっちつかずで落ち着かないさま。中途半端である。
3.礼儀に外れていて品がない。下品なさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「はしたない」

「はしたない」には、「慎みがない・品がない・みっともない」などの意味があります。端的に言うと「行儀が悪い」といった感じですね。

筆者も小さい頃から言われていて、「どうして女の子しか言われないんだろう」と子供ながらに素朴な疑問だったのですが、意味を見てようやく理解できました。「品格・行儀」は女性に対して使われがちな言葉ですね。男性だったら「下品」になるのでしょうか。身だしなみの問題ではなく、所作に対する言葉なんだという事も分かりましたね。注意・叱責で用いられる言葉なので、目上の人に対して使う事はほとんどないでしょう。

「はしたない」の語源は?

次に「はしたない」の語源を確認しておきましょう。

「はした」とは、「端」と書き「数が揃わない端数・中途半端な」ことを表す言葉です。中途半端で収まりが悪いさまを「恥ずかしい・身の置き所がない」と例えるようになったことから転じて「行儀が悪い」になったとされていますよ。

次に「ない」を見ていきましょう。この「ない」には実は3種類の意味がありますよ。形容詞の「無い(ない)」で「存在しない」の意味を持ち、「効果がない・意味がない」などに使われていますよ。二つ目は否定を表す助動詞の「ない」です。「走らない・言わない」などと使われますよ。三つ目が接尾語の「ない」。「甚い」という意味で「不甲斐ない」など、その意味を強める形容詞を作る役割を担っています。では、「はしたない」の「ない」はどれでしょうか。三つ目の接尾語の「ない」なので、「はした」を強める意味で、「かなり行儀が悪い」といった感じで「はしたない」の言葉は成っていますよ。

\次のページで「「はしたない」の使い方・例文」を解説!/

「はしたない」の使い方・例文

「はしたない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.女の子があぐらをかいてはしたない
2.ドタドタ走ってはしたないですよ
3.はしたない言葉遣いをしてはいけません。

筆者の記憶を元に例文を三つ挙げてみました。

あぐらをかく・ドタドタ走る・乱暴な言葉遣い、確かに「おしとやか」な女の子にはあるまじき行動かもしれませんね。もし男の子が廊下をドタドタ走っていたらどうでしょう。「廊下は走ったらダメよ」と言われるでしょう。あぐらをかいていても乱暴な言葉遣いでもそこまで厳しく言われる事はありませんよね。「はしたない」には、女性に注意をする場合の婉曲的な表現が含まれていることが分かりますね。

 

「はしたない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「はしたない」には、実はこの記事では紹介していないさまざまな意味を持っています。厳密に言うと「はしたない」には「性質の質」「社会的地位または質」に分類されますよ。どちらにも類義語は存在しますが、聞き慣れない難しい言葉が多いので、ここではイメージしやすい言葉を挙げてみます。

「はすっぱ」

「はすっぱ」とは「蓮葉(はすは)」が音変化して出来た言葉です。お盆の短期間に蓮の花を売る「蓮葉商い」と、その場限りの奉公をする女性の姿を重ねて出来た言葉が「蓮葉女」で、その女性達は品のない言動が多かったことから「蓮葉女=品のない女」となったと言われていますよ。

今では「はすっぱ=おてんば」の意味が強いですね。「品がない」が共通するので「はしたない」の類義語としてふさわしいでしょう。

\次のページで「「はしたない」の対義語は?」を解説!/

「はしたない」の対義語は?

「はしたない」と対義する言葉を探しましたが、明確な対義語はありませんでした。「礼儀に欠ける・慎みがない・行儀悪い」など「ない」を取る方向でも考えてみましたが、「礼儀正しい」は「礼儀知らず」の対義語であり、「慎み」の対義語は「驕り(おごり)」といった感じで、「はしたない」の本来の意味からかけ離れていくので、対義語は存在しないという結論になりました。

「はしたない」の英訳は?

image by iStockphoto

「はしたない」の英単語はあるのでしょうか。どんな表現方法があるのか一緒に見ていきましょう。

「vulgar」

「はしたない」には、色んな意味がありますがここでは「洗練されていない・下品な」というニュアンスで「vulgar」を紹介します。例文を二つ挙げますね。一つは「vulgar」を用いて、もう一つは婉曲的にやんわりとたしなめたい時などに使えますよ。

「Don't use such vulgar language.」

(そんなはしたない言い方をしてはいけません。)

「Watch your manners.」

(お行儀よくしなさい。)

「はしたない」を使いこなそう

この記事では「はしたない」の意味・使い方・類語などを説明しました。「はしたない」とは、「品がない・慎みがない・行儀がよくない」の意味でしたね。主に女性に向けて使われる言葉ですが、「品があって芯がある女性」に憧れる筆者は、たしなめられないよう注意しなければ、と思いましたよ。

女性だけでなく男性も所作が綺麗な人は洗練されていますよね。「はしたない」言動をしていないか振り返りながら洗練された大人を目指しましょう。

" /> 「はしたない」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「はしたない」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「はしたない」について解説する。

端的に言えばはしたないの意味は「みっともない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「はしたない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「はしたない」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「はしたない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「はしたない」と言われた事はありますか?または誰かに言った事、思ったことはありますか?筆者は小さい頃たまに言われてました。「女の子がはしたない」と言われた記憶がありますよ。なので「はしたない」は女性に対してのみ使う言葉かな?というイメージを持っています。今回はそんな「はしたない」について、詳しく解説をしていきますね。

それでは早速「はしたない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「はしたない」の意味は?

「はしたない」には、次のような意味があります。

1.慎みがなく、礼儀に外れたり品格が欠けたりして見苦しい、みっともないさま。
2.どっちつかずで落ち着かないさま。中途半端である。
3.礼儀に外れていて品がない。下品なさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「はしたない」

「はしたない」には、「慎みがない・品がない・みっともない」などの意味があります。端的に言うと「行儀が悪い」といった感じですね。

筆者も小さい頃から言われていて、「どうして女の子しか言われないんだろう」と子供ながらに素朴な疑問だったのですが、意味を見てようやく理解できました。「品格・行儀」は女性に対して使われがちな言葉ですね。男性だったら「下品」になるのでしょうか。身だしなみの問題ではなく、所作に対する言葉なんだという事も分かりましたね。注意・叱責で用いられる言葉なので、目上の人に対して使う事はほとんどないでしょう。

「はしたない」の語源は?

次に「はしたない」の語源を確認しておきましょう。

「はした」とは、「端」と書き「数が揃わない端数・中途半端な」ことを表す言葉です。中途半端で収まりが悪いさまを「恥ずかしい・身の置き所がない」と例えるようになったことから転じて「行儀が悪い」になったとされていますよ。

次に「ない」を見ていきましょう。この「ない」には実は3種類の意味がありますよ。形容詞の「無い(ない)」で「存在しない」の意味を持ち、「効果がない・意味がない」などに使われていますよ。二つ目は否定を表す助動詞の「ない」です。「走らない・言わない」などと使われますよ。三つ目が接尾語の「ない」。「甚い」という意味で「不甲斐ない」など、その意味を強める形容詞を作る役割を担っています。では、「はしたない」の「ない」はどれでしょうか。三つ目の接尾語の「ない」なので、「はした」を強める意味で、「かなり行儀が悪い」といった感じで「はしたない」の言葉は成っていますよ。

\次のページで「「はしたない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: