この記事では「然り」について解説する。

端的に言えば然りの意味は「そのとおり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「然り」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。学生時代は「然り」とほめてもらうよりも、お叱りの言葉をもらったことが多かった。今も然り。

「然り」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「然り」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「然り」の意味は?

「然り」には、次のような意味があります。

《副詞「しか」にラ変動詞「あり」の付いた「しかあり」の音変化》そのようである。そのとおりである。そうである。「―・り、君の言うとおり」「俗語などは、はかなきもののようなれども、なかなかに―・らず」〈逍遥・小説神髄〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「然り」

まず「然り」という漢字が読めない人も多いでしょう。「然り」と書いて「しかり」と読みます。「然り」の意味は「そうである、そのとおりである」です。相手の会話などを受けて、それに肯定する言葉が「然り」となります。

ですが、「然り」は古語的な表現であるため、現代ではあまり使われなくなりました。「然り」の使い方などは後述しますが、使ったとしても、場合によっては「急にそんなことを言い出してどうしましたか」などと思われかねません。それほど現代では、あまりなじみのない言葉となりました。

「然り」の語源は?

次に「然り」の語源を確認しておきましょう。

前掲した辞書にも記載がありますが、副詞「然(しか)」に動詞の「あり」が付いた「しかあり」が元となっています。「しかあり」が変化したものが「然り」です。

「然」(しか)も、もともとは副詞の「し」と接尾語「か」が合わさってできました。「し」は「さ」が音変化したもので、「そう、そのように」という意味があり、「か」が付くことで形容動詞化します。つまり、「しかあり」は「そのようなことがある」という意味です。そこから「そのとおりだ、そのようである」という意味の「然り」に変化しました。

\次のページで「「然り」の使い方・例文」を解説!/

「然り」の使い方・例文

「然り」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.然り、すぐに対応を協議してくれ。
2.漫才はツッコミがいるからボケが生きると言うが、逆もまた然りだ。
3.感染症対策によって電車の乗降客数が減少したために賃金収入が大幅に落ち込んだのは、JRも然り、私鉄も然りである。

「然り」をそのままの形で使うのであれば、まずは例文1のような肯定の返事としての用法が挙げられます。しかし、「然り」という返事をする人に会うことはほぼないでしょうし、日常でそんなことを聞いたら不自然に感じるでしょう。

よくある用法としては、例文2の「逆もまた然り」、例文3の「〜も然り〜も然り」があります。意味はそれぞれ「逆も同じことが言える」「〜もそうだし〜もそうである」です。今日では、ごく限られた使われ方で「然り」が見られるようになりました。

「然り」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「然り」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

「如何にも」

「然り」のような肯定の返事となる古語的表現に「如何にも」(いかにも)があります。「如何にも、君の言う通り」などと聞いたことがあるのではないでしょうか。

しかし、「如何にも」という返事は、「然り」よりも強い肯定となることに気を付けなければいけません。「然り」が「確かにそうかも知れないね」というニュアンスなのに対して、「如何にも」の場合は「全くもってその通りだ」となります。全肯定という言い方がピンとくるでしょうか。

ただし、「然り」と「如何にも」はどちらも文語的であり、現代では日常であまり使われません。実際には「うん」「そうだね」「確かにそうだ」「その通り」などを使っているはずです。

\次のページで「「然り」の対義語は?」を解説!/

「然り」の対義語は?

では、「然り」の対義語は何でしょうか。

「否」

「然り」には、「」(いな)という対義語があります。意味は「いいえ、そうではない」です。

「然り」同様、「否」も普段あまり使われません。「明日も雨だろうか」と尋ねられて、「否、晴れるでしょう」などど言ったことはないでしょうし、そんなことを誰かが言っていたのを聞いた記憶もないでしょう。やはり「いいえ」や「いえ」、「いや」などが使われます。

ちなみに、「否」にも「いや」や「わる(い)」という読み方もありますが、あくまでも常用外です。「運が悪い、運がない」という意味の「ひうん」という言葉は、漢字で「非運」と書くのが普通ですが、「否運」とも書きます。「悲運」もありますが、そちらは「悲しい運命」という意味ですので、「非運」や「否運」と区別しなければいけません。

「然り」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに「然り」の英訳も見ていきましょう。

「yes」

「然り」は肯定する返事ですので、英訳は「yes」でかまわないということになります。ただし、「はい(然り)」という返事が英語では「yes」のみで終わるわけがありません。

ざっと挙げてみても、「yap」「yeah」「sure」「certainly」「absolutely」「OK」「of course」「by all means」など、いくらでも出せます。文脈によっては「right」「you bet」「no problem」「I\'m with you」などでも良いでしょう。

当然「no」にも同じことが言えます。「nah」「nope」「no way」「not likely」「I’m afraid not」「out of the question」と、これらすべてが「いいえ(否)」です。

「然り」を使いこなそう

この記事では「然り」の意味・使い方・類語などを説明しました。

現代では、「然り」という言葉は限定的に使用されています。「然り」に代わって「はい」や「そうですね」などが使われるようになりました。生活様式の変化が原因で使われるものと使われなくなるものに分かれていくのは、道具も「然り」、言葉もまた「然り」です。しかし、使われなくなったからといって、ないがしろにするようではいけません。これを機に、「然り」という言葉の意味や使い方を覚えましょう。覚えて損はないかと問われたら、その答えは「然り」です。

" /> 「然り」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「然り」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「然り」について解説する。

端的に言えば然りの意味は「そのとおり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「然り」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。学生時代は「然り」とほめてもらうよりも、お叱りの言葉をもらったことが多かった。今も然り。

「然り」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「然り」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「然り」の意味は?

「然り」には、次のような意味があります。

《副詞「しか」にラ変動詞「あり」の付いた「しかあり」の音変化》そのようである。そのとおりである。そうである。「―・り、君の言うとおり」「俗語などは、はかなきもののようなれども、なかなかに―・らず」〈逍遥・小説神髄〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「然り」

まず「然り」という漢字が読めない人も多いでしょう。「然り」と書いて「しかり」と読みます。「然り」の意味は「そうである、そのとおりである」です。相手の会話などを受けて、それに肯定する言葉が「然り」となります。

ですが、「然り」は古語的な表現であるため、現代ではあまり使われなくなりました。「然り」の使い方などは後述しますが、使ったとしても、場合によっては「急にそんなことを言い出してどうしましたか」などと思われかねません。それほど現代では、あまりなじみのない言葉となりました。

「然り」の語源は?

次に「然り」の語源を確認しておきましょう。

前掲した辞書にも記載がありますが、副詞「然(しか)」に動詞の「あり」が付いた「しかあり」が元となっています。「しかあり」が変化したものが「然り」です。

「然」(しか)も、もともとは副詞の「し」と接尾語「か」が合わさってできました。「し」は「さ」が音変化したもので、「そう、そのように」という意味があり、「か」が付くことで形容動詞化します。つまり、「しかあり」は「そのようなことがある」という意味です。そこから「そのとおりだ、そのようである」という意味の「然り」に変化しました。

\次のページで「「然り」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: