
端的に言えば然りの意味は「そのとおり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「然り」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。学生時代は「然り」とほめてもらうよりも、お叱りの言葉をもらったことが多かった。今も然り。
「然り」の意味は?
「然り」には、次のような意味があります。
《副詞「しか」にラ変動詞「あり」の付いた「しかあり」の音変化》そのようである。そのとおりである。そうである。「―・り、君の言うとおり」「俗語などは、はかなきもののようなれども、なかなかに―・らず」〈逍遥・小説神髄〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)「然り」
まず「然り」という漢字が読めない人も多いでしょう。「然り」と書いて「しかり」と読みます。「然り」の意味は「そうである、そのとおりである」です。相手の会話などを受けて、それに肯定する言葉が「然り」となります。
ですが、「然り」は古語的な表現であるため、現代ではあまり使われなくなりました。「然り」の使い方などは後述しますが、使ったとしても、場合によっては「急にそんなことを言い出してどうしましたか」などと思われかねません。それほど現代では、あまりなじみのない言葉となりました。
「然り」の語源は?
次に「然り」の語源を確認しておきましょう。
前掲した辞書にも記載がありますが、副詞「然(しか)」に動詞の「あり」が付いた「しかあり」が元となっています。「しかあり」が変化したものが「然り」です。
「然」(しか)も、もともとは副詞の「し」と接尾語「か」が合わさってできました。「し」は「さ」が音変化したもので、「そう、そのように」という意味があり、「か」が付くことで形容動詞化します。つまり、「しかあり」は「そのようなことがある」という意味です。そこから「そのとおりだ、そのようである」という意味の「然り」に変化しました。
\次のページで「「然り」の使い方・例文」を解説!/