
端的に言えば恭しいの意味は「礼儀正しい」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元高校国語科教員のminを呼んです。一緒に「恭しい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「恭しい」の意味は?
「恭しい」には、次のような意味があります。
[形][文]うやうや・し[シク]《「礼(うや)」を重ねて形容詞化した語》相手を敬って、礼儀正しく丁寧である。
[派生] うやうやしげ[形動]うやうやしさ[名]
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「うやうやしい」と読む言葉で、「礼儀正しく丁寧である」状態を指す言葉です。難読漢字として、入試で漢字の問題として出題されることも多くあります。また、ビジネスの場、厳格な場面などで目にしたことがある方もいるかもしれません。
読み方はもちろんのこと、これを機に言葉の意味までしっかり把握しておくようにしましょう。
「恭しい」の語源は?
先ほど引用した辞書のには「礼(うや)」がもととなって生まれた言葉であるとされていました。では、なぜ「恭」という漢字が使われているのでしょうか。それは「恭」の成り立ちを見ればわかります。
「恭」という漢字を「共」と「心」の上下に分解して考えてみましょう。「共」は「そなえる」という意味を持ち、神様に物を食べ物などをお供えする行為などを表しています。
そんな「共」と「心」を組み合わせた「恭」は「神様に物を供えるときのような気持ち」、つまり「相手を敬う」や「礼儀正しく丁寧」といった意味を持っているのです。
\次のページで「「恭しい」の使い方・例文」を解説!/