
その2「悵然」
「悵然」(ちょうぜん)も悄然の類義語と考えられます。「悵」は「恨むこと、がっかりすること」を意味しており、「悄」よりも憎しみの意味合いが強いですが、悄と同じような意味をもっていると考えて良いでしょう。ちなみに、悵を用いた他の熟語は、悼み恨むことを意味する「悵恨」(ちょうこん)、うらめしい気持ちで遠くを眺める「悵望」(ちょうぼう)があります。
「悄然」の対義語は?
「悲しそうなさま、静かであること」を意味する悄然の対義語の意味は「元気であること」となります。幾つか紹介しましょう。
その1「意気衝天」
悄然の類義語として紹介した「意気消沈」の対義語である「意気衝天」が悄然の対義語として考えられます。「何かをやり遂げようとする積極的な気持ち」を意味する「意気」が天を衝く(突く)わけですから、大変元気である様が想像できるでしょう。同じような意味を持つ四字熟語としては、「意気軒昂」(いきけんこう)があることも覚えておきましょう。
その2「気焔万丈」
気焔万丈も元気である様を表現します。「気焔(炎)」は、「燃え上がるように盛んな意気」を表現しており、「万丈」は「非常に高いこと、非常に深い」を意味しているので、「意気衝天」と同じように意気が非常に高まっていることを意味しているわけです。ちなみに「万丈」は「波乱万丈」で用いられることもこの際ですから覚えましょう。
「dejected」
「落胆する」を意味する deject という動詞の形容詞形 dejected(意気消沈した、落胆した)が悄然の英訳と考えられます。A man with a dejected look sat(落胆した顔の男が座っていた)という用例が考えられるでしょう。dejected とよく似た英語として disappointed(失望した)がありますが、disappointed は dejected よりも軽い表現となります。悄然は古めかしい難しい表現ですので、よく見る英単語である disappointed よりも dejected というマイナーな英単語のほうがピッタリというわけです。同じ理由で、落胆したことを表すことができる sad なども悄然の英訳と考えられますが、悄然という熟語が持つ古めかしさを表現することはできません。
\次のページで「「悄然」を使いこなそう」を解説!/