この記事では「悄然」について解説する。

端的に言えば悄然の意味は「元気がないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学、思想、政治に強い文系大学院生を呼んです。一緒に「悄然」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/南原眞一

法学研究科にて哲学、思想、政治を学んでいる現役文系大学院生。本来の専門は20世紀辺りのドイツ政治思想。大衆に訴えかける能力があると指導教授に言われた筆致で言葉を丁寧に解説していく。

「悄然」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64535292

それでは早速「悄然」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悄然」の意味は?

「悄然」には、次のような意味があります。

1 元気がなく、うちしおれているさま。しょんぼり。「悄然たる後ろ姿」「悄然としてうつむく」

2 ひっそりと静かなさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「悄然」

悄然の読み方は「しょうぜん」ですが、このことばを見たことがある人はそれほど多いわけではないかもしれません。特に「悄」の意味まで知っている人はほとんどいないでしょう。これを機会に、悄然の語義まで含めて覚えましょう。

「悄然」の語源は?

次に「悄然」の語源を確認しておきましょう。ルネ・デカルトの「困難は分割せよ」とのアドバイスに則って、まずは「悄然」を分けて考えてみましょう。

は「しょう」と読みます。意味は二つあって、一つは「憂える」、二つは「静か」です。しょんぼりしている様子を表す悄然で用いられている意味は、どちらかというと二つ目の意味に近いと考えて良いでしょう。また、悄を用いた熟語として他には、「悲しみ悼むこと」を意味する「悄愴」(しょうそう)などがあります。ちなみに「愴」(しょう、そう)は「悼む、悲しむこと」を意味し、「悲愴」といった形で用いられることも覚えておきましょう。

は基本的には「ぜん」と読みますが、「然(しか)し」のように逆接、あるいは「然(しか)して」のように順接の接続詞として用いられることに注意が必要です。悄然で用いられている然は、接続詞的な意味ではなく、状態を表しています。例えば憤然(ふんぜん)や憮然(ぶぜん)などは、憤っている様を表しているわけです。悄然だと、静かであることを示す「悄」の状態にあることを示しています。

\次のページで「「悄然」の使い方・例文」を解説!/

「悄然」の使い方・例文

「悄然」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女は悄然とうなだれた。
2.秘書検定に落ちて彼は悄然とした面持ちだった。
3.その子供は教室で孤影悄然としていた。

例文1は最も基本的な悄然の用例となります。面接での落選など、何か悲しいことが起きて失意のうちにあることが想像できるでしょう。

例文2は「面持ち」と組み合わさることで、なんとも言えない悲しい顔をしていることを示しています。受かると思っていた試験に受からなかったことに、茫然としている様が想像できるでしょう。

例文3は悄然を四字熟語で用いた用例となります。孤影は「一人で寂しそうにしているさま」を意味するので、孤影悄然はほとんど同じ意味をもった熟語が二つ連なって悲しそうにしていることを強調しているわけです。

 

「悄然」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 8081510

悄然の類義語は幾つか考えられます。それぞれ説明しましょう。

その1「意気消沈」

「悲しんでいるさま、元気がないこと」を意味する悄然の類義語として「意気消沈」が考えられます。「意気」は「何かをやり遂げようとする積極的な気持ち」を表しており、それが「消沈」するので、「元気がなくなること」を意気消沈は意味するわけです。また、意気消沈の同義語として「意気阻喪」(いきそそう)があることも覚えておきましょう。

\次のページで「その2「悵然」」を解説!/

その2「悵然」

悵然」(ちょうぜん)も悄然の類義語と考えられます。「」は「恨むこと、がっかりすること」を意味しており、「悄」よりも憎しみの意味合いが強いですが、悄と同じような意味をもっていると考えて良いでしょう。ちなみに、悵を用いた他の熟語は、悼み恨むことを意味する「悵恨」(ちょうこん)、うらめしい気持ちで遠くを眺める「悵望」(ちょうぼう)があります。

「悄然」の対義語は?

「悲しそうなさま、静かであること」を意味する悄然の対義語の意味は「元気であること」となります。幾つか紹介しましょう。

その1「意気衝天」

悄然の類義語として紹介した「意気消沈」の対義語である「意気衝天」が悄然の対義語として考えられます。「何かをやり遂げようとする積極的な気持ち」を意味する「意気」が天を衝く(突く)わけですから、大変元気である様が想像できるでしょう。同じような意味を持つ四字熟語としては、「意気軒昂」(いきけんこう)があることも覚えておきましょう。

その2「気焔万丈」

気焔万丈も元気である様を表現します。「気焔(炎)」は、「燃え上がるように盛んな意気」を表現しており、「万丈」は「非常に高いこと、非常に深い」を意味しているので、「意気衝天」と同じように意気が非常に高まっていることを意味しているわけです。ちなみに「万丈」は「波乱万丈」で用いられることもこの際ですから覚えましょう。

「悄然」の英訳は?

image by PIXTA / 74661397

悄然の英語訳を紹介しましょう。

「dejected」

「落胆する」を意味する deject という動詞の形容詞形 dejected(意気消沈した、落胆した)が悄然の英訳と考えられます。A man with a dejected look sat(落胆した顔の男が座っていた)という用例が考えられるでしょう。dejected とよく似た英語として disappointed(失望した)がありますが、disappointed は dejected よりも軽い表現となります。悄然は古めかしい難しい表現ですので、よく見る英単語である disappointed よりも dejected というマイナーな英単語のほうがピッタリというわけです。同じ理由で、落胆したことを表すことができる sad なども悄然の英訳と考えられますが、悄然という熟語が持つ古めかしさを表現することはできません。

\次のページで「「悄然」を使いこなそう」を解説!/

「悄然」を使いこなそう

この記事では「悄然」の意味・使い方・類語などを説明しました。

悄然は「元気がないこと」を表します。あまり使わない熟語ですが、だからこそこれを機会に覚えておきましょう。

孤影悄然という四字熟語で使えば意味も伝わりやすく、かっこよく見えますよ。

" /> 「悄然」の意味や使い方は?例文や類語を文系大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「悄然」の意味や使い方は?例文や類語を文系大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「悄然」について解説する。

端的に言えば悄然の意味は「元気がないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学、思想、政治に強い文系大学院生を呼んです。一緒に「悄然」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/南原眞一

法学研究科にて哲学、思想、政治を学んでいる現役文系大学院生。本来の専門は20世紀辺りのドイツ政治思想。大衆に訴えかける能力があると指導教授に言われた筆致で言葉を丁寧に解説していく。

「悄然」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 64535292

それでは早速「悄然」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「悄然」の意味は?

「悄然」には、次のような意味があります。

1 元気がなく、うちしおれているさま。しょんぼり。「悄然たる後ろ姿」「悄然としてうつむく」

2 ひっそりと静かなさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「悄然」

悄然の読み方は「しょうぜん」ですが、このことばを見たことがある人はそれほど多いわけではないかもしれません。特に「悄」の意味まで知っている人はほとんどいないでしょう。これを機会に、悄然の語義まで含めて覚えましょう。

「悄然」の語源は?

次に「悄然」の語源を確認しておきましょう。ルネ・デカルトの「困難は分割せよ」とのアドバイスに則って、まずは「悄然」を分けて考えてみましょう。

は「しょう」と読みます。意味は二つあって、一つは「憂える」、二つは「静か」です。しょんぼりしている様子を表す悄然で用いられている意味は、どちらかというと二つ目の意味に近いと考えて良いでしょう。また、悄を用いた熟語として他には、「悲しみ悼むこと」を意味する「悄愴」(しょうそう)などがあります。ちなみに「愴」(しょう、そう)は「悼む、悲しむこと」を意味し、「悲愴」といった形で用いられることも覚えておきましょう。

は基本的には「ぜん」と読みますが、「然(しか)し」のように逆接、あるいは「然(しか)して」のように順接の接続詞として用いられることに注意が必要です。悄然で用いられている然は、接続詞的な意味ではなく、状態を表しています。例えば憤然(ふんぜん)や憮然(ぶぜん)などは、憤っている様を表しているわけです。悄然だと、静かであることを示す「悄」の状態にあることを示しています。

\次のページで「「悄然」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: