
端的に言えば卑屈の意味は「自分をとるに足らないものとして見下す」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
哲学書好きライターのTakk1976を呼んです。一緒に「卑屈」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Takk1976
学生時代から読書の虫。特に東洋、西洋の哲学書に親しみ、日々新しい言葉に出会うことが喜び。田舎に住み、米作りに励みながら晴耕雨読の日々を暮らす異色のライターが「卑屈」について解説していく。
「卑屈」の意味は?
「卑屈」には、次のような意味があります。
自分をいやしめて服従・妥協しようとする、いくじのない態度。
出典:国語辞典 (岩波書店)
「卑屈」は「自分を必要以上に見下し、いじける」態度のことを言います。皆さんもこのような態度を取った経験はあるのではないでしょうか?小さな子供もこういった態度をよく取りますが、「どうせわたしなんか」と言っていじける態度のことを「卑屈」というのです。単純な自己否定が度を超えて、自分自身を必要以上に卑下してしまう自虐的な態度と言ってもいいでしょう。
「卑屈」は、裏を返すと自分を必要以上に責め、いやしめることで自らを納得させようとする態度なので、一般的には嫌な自分ときちんと向き合わない臆病者や意気地なしといったネガティブな意味で使われます。
「卑屈」の語源は?
次に「卑屈」の語源を2つの漢字をひもときながら確認しましょう。
まず「卑」ですが、これは「卑しい(いやしい)」や「卑しめる(いやしめる)」という使い方がされることからも分かるように、「何かの程度が低い」、「とるにたらない」、「見下す」という意味です。
次に「屈」は「屈する(屈する)」などというように、「服従する」「降参する」というような意味があります。
どうでしょうか?2つの漢字の意味がわかると、「卑屈」の意味も想像しやすいのではないでしょうか?「卑屈」は何かがうまくいかなかったときに、それに立ち向かうのではなく、自分を見下すことで、早々と降参してしまう態度や行動を意味するのです。
\次のページで「「卑屈」の使い方・例文」を解説!/