端的に言えば「お安い御用」の意味は「簡単である、容易い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「お安い御用」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「お安い御用」の意味や語源・使い方まとめ
「お安い御用」の読み方は「おやすいごよう」です。それでは早速「お安い御用」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「お安い御用」の意味は?
「お安い御用」には、次のような意味があります。
相手の依頼に対して、それは全然苦ではない、気軽にできる事柄だ、ということを表明する場合の言い回し。面倒ごとに対して相手の恐縮を和らげるために言う。
出典:Weblio 辞書
「お安い御用」は「たやすい」という意味の言語。相手から用事などを頼まれたとき、「お安い御用です」と答える形で使うことがおおいですよ。元来「やすい」という語には「たやすい」という意がありますが、「お安い御用」はそれに「お」をつけて一種の丁寧な気持ちを表そうとする表現です。「おやすうございます」というさらに丁寧な言い方もありますよ。
ですが、「お安い御用」はあまり改まった感じの表現ではありませんし、親しい者同士でもよく使われる言葉です。また「です」を付けずに「お安い御用さ」などと言うこともありますが、こういう用法は敬語とは言い難い表現と言えるでしょう。
「お安い御用」の語源は?
次に「お安い御用」の語源を確認しておきましょう。
「お安い」は「やすい」に接頭語「お」のついた形です。「簡単である」という意以外にも「値段が安い」の意があります。そして「お安い」は「安い」の美化語。丁寧に言おうという気持ちより、上品に言おうという気持ちで使われることもおおいです。また「御用」の「ご」は接頭語。敬うべきひとの用事、宮中や政府などの用事、官命による逮捕、御用聞きの略など、尊敬語またはその延長としての用法と、用事を美化していう美化語としての用法があります。
\次のページで「「お安い御用」の使い方・例文」を解説!/