
端的に言えば居た堪れないの意味は「とどまっていられない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は難関私大の文学部を卒業し、表現技法にも造詣が深い十木陽来を呼んです。一緒に「居た堪れない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/十木陽来
難関私大の文学部卒ライター。現代文芸の表現技法を学びながら趣味で小説を書いたりもしてきた。今回は表情を表す言葉の一つである「はにかむ」の意味をわかりやすく丁寧に解説していく。
「居た堪れない」の意味は?
「居た堪れない」には、次のような意味があります。
それ以上その場所にとどまっていられない。また、それ以上がまんできない。いたたまらない。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「居た堪れない」
「居た堪れない」とは文字通りその場に居辛くなる・離れたくなることを意味します。辛いことがあってその場にそれ以上とどまれなかったり、恥ずかしくて一刻も早くその場を離れたくなったりなど、ネガティブな気持ちから派生する感情です。あくまでその場に居難いという感情のみを表すので、実際にその場から離れる行動に移したかどうかはこの言葉だけでは確定しません。
また、辞書には書かれていませんが「かわいそう」という意味で慣用的に使用されることもあります。これは誰かがかわいそうな目に遭っていると「これ以上見ていられない」「見るためにその場にとどまりたくない」という同情や共感が生まれるため、このような意味が派生したのでしょう。
そして「居た堪れない」は「居た堪らない」と言い換えることもできます。方言などではなく、どちらも正しい表記です。ではどうして二通りの言い方があるのでしょうか。この点は次の語源の解説にて詳しく説明します。
「居た堪れない」の語源は?
「居た堪れない」の由来は「居たまらない」が変化したものです。「居(る)」と「たまらない」が組み合わさった語ですが、どうして「た」が繰り返されるようになったかは明確にはわかっていません。おそらく強調などの言い回しが定着したのでしょう。ですので、本来は「居た堪らない」という形が正しい表記でした。
一方、「たまらない」は「我慢できない」という意味です。日本語では「○○できない」という意味で動詞を変化させる場合、「走れない」「止まれない」みたいに「○○れない」という形になります。これは「居た堪らない」という言葉が生まれた同時から一般的でした。よってこの認識に引きずられるような形で「居た堪らない」が「居た堪れない」に変化し、やがてそれが定着してどちらも正しい表記となったのです。
\次のページで「「居た堪れない」の使い方・例文」を解説!/