この記事では「賜る」について解説する。
端的に言えば「賜る」の意味は「頂戴する、お与えになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「賜る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「賜る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63408121

「賜る」の読み方は「たまわる」です。それでは早速「賜る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「賜る」の意味は?

「賜る」には、次のような意味があります。

[動ラ五(四)]

1 「もらう」の意の謙譲語。目上の人から物などをいただく。ちょうだいする。「日ごろお客様からご愛顧を―・っております」

「禄ども、しなじなに―・り給ふ」〈源・桐壺〉

2 「与える」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。目上の人が物などをくださる。「臣下に金一封を―・る」

3 神の許可を得て、通行を許してもらう。

「足柄(あしがら)のみ坂―・り顧みず我(あれ)は越(く)え行く」〈万・四三七二〉

4 (補助動詞)動詞の連用形、また、それに「て」を添えた形に付いて用いる。

㋐「…てもらう」の意の謙譲語。…ていただく。

「まげて許し―・らん」〈徒然・八七〉

㋑「…てくれる」の意の尊敬語。鎌倉時代以降の用法。…てくださる。

「われをも舟に乗せて―・り候へ」〈謡・隅田川〉

[動ラ四]《「たまはる」が転じた「たもうる」の音変化》

1 くださる。

「半分はみどもにも―・れ」〈虎明狂・連歌毘沙門〉

2 (補助動詞)動詞の連用形に接続助詞「て」を添えた形に付いて、目下の者に対して丁寧に言う気持ちを表す。…てくださる。

「逢はせて―・れ」〈松の葉・一〉

[動ラ四]《「たまわる」の音変化》たまわる。いただく。

「御返りはかならずあらむ。―・りてまうでこむ」〈宇津保・藤原の君〉

[動ラ四]⇒とうば(賜)る

出典:コトバンク

「賜る」は敬うべき人から物などをもらう意、「…てもらう」意を表す謙譲語の用法と、敬うべき人が物などをくれる意、「…てくれる」意を表す尊敬語の用法とがあります。謙譲語の用法は古くから行われましたが、尊敬語の用法は鎌倉時代から行われるようになりました。なお「…てもらう」「…てくれる」意の場合は「たまわる」を動詞の連用形、または、それに「て」の付いた形に接続させるのが普通ですよ。

「賜る」の語源は?

次に「賜る」の語源を確認しておきましょう。

まずは「賜」の漢字の成り立ちについて解説しますね。「賜」はお金を表す「貝」と同じあたいになる意味の音を示す「チ」とを合わせた字です。お金の額と等しい価値をもつもの、つまり「しちぐさ」を表しますよ。後に、しちぐさはお金を借りる元手であることから、「もと」の意味にも使われるようになりました。また「賜・賜物」は、神や敬うべき人からいただいたもの、また、ある行いなどから生まれたよい結果を意味します

\次のページで「「賜る」の使い方・例文」を解説!/

「賜る」の使い方・例文

「賜る」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.陛下が会釈を賜るお姿をそばで拝見し、たいへん貴重な瞬間に立ち会えたと実感しました。

2.天皇皇后両陛下よりありがたいお言葉を賜り、私はとても幸せな気持ちになりました。

3.拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

「賜う」は敬うべき人が与える・くれる意を表しますよ。また、補助動詞として、動詞および動詞に「す」「さす」のついた形の連用形に接続して、その動作の主に敬意を表します。「賜う」は奈良時代から用いられていますが、現代では、補助動詞用法のうち、命令形の「たまえ」以外はほとんど用いられていません。

「賜る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 69396720

「賜る」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「頂く」

「頂く」は「いただく」と読み、もらう意や飲食する意の謙譲語です原義は「頭に載せてもつ」意。高くささげもつことは、尊ぶ気持ちを表し、上の人から物をもらう時のような行為をしたことから、もらう意の謙譲語としての用法が派生しました。この用法は室町時代ごろ以降のものですが、今日では、物品等ではなく、行為をしてもらう場合についても「…ていただく」のように使えます。また、江戸時代以降、飲食する意の謙譲語としても使われていますよ。「賜る」との違いは謙譲語としての用法しかないという点です。

\次のページで「その2「頂戴する」」を解説!/

その2「頂戴する」

「頂戴する」は「ちょうだいする」と読み、もらって食べたり飲んだりするという意味。「頂」も「戴」も訓で読むと「いただく」です。そのため「頂戴する」で「いただく」の漢語表現となりますよ。元来は「頭上にささげもつ」意ですが、目上からもらった際にうやうやしさを表すため、それを頭上にささげもつ習慣があったことから「もらう」意の謙譲語としての用法が派生しました。また「賜る」との違いは、「賜る」は男女ともに使うのに対して「頂戴する」はどちらかというと女性より男性の方が多く使うという点です。

「賜る」の対義語は?

「賜る」と反対の意味を持つ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「差し上げる」

「差し上げる」は「やる」の謙譲語です。「さし」は接頭語で、室町時代頃から目上に物を差し出す意で用いられました。さらに、物品を与える場合に限らず、先方にとって恩恵となるような行為をすることの謙譲表現として「…てさしあげる」という用法も派生しました。ちなみに両用法とも今日に至っています。また、いずれも「AがBに何々をさしあげる」のBを高め、Aを相対的に低める点は共通していますね。

「賜る」の英訳は?

image by PIXTA / 71458318

「賜る」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「賜る」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

その1「confer」

「confer」には「(恩恵・贈物など)を与える」「(資格・称号など)を(人に)贈る」という意味があります。「confer posthumous honors on a person」で「人に死後の名誉を授ける」という表現になりますよ。また「Thank you very much for the continuous business with us」で「平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます」となります。

その2「bestow」

「bestow」は「(名誉・賞など)を(人に)授ける」という意味。「bestow an honor on a person」で「人に名誉を授ける」、「of a superior, to bestow something on a person of a lower position」で「上司から部下へ物を授ける」となります。

\次のページで「「賜る」を使いこなそう」を解説!/

「賜る」を使いこなそう

この記事では「賜る」の意味・使い方・類語などを説明しました。

敬語を正しくマスターするためにも「賜る」と同義の「差し上げる」についてもう少し理解を深めましょう。「AがBに何々をさしあげる」という会話においてAはふつう話し手かその身内側の人物であり、Bは二人称者か目上である三人称者に限られます。時にはAが2・3人称者のこともありますが、それは、AをBに対して相対的に低めてもAに特に失礼にならない場合に限られます。実際にはこういう用法はあまり多くはありません。典型的にはもちろんAが話し手自身、Bが二人称者の場合です。

なお、類語には「謹呈する」「献ずる」「献呈する」「献上する」「拝呈する」「進上する」などが挙げられます。ですが、これらは堅い感じがしますし、書き言葉で時々使われる程度です。これに対して「差し上げる」は話し言葉・書き言葉を通じてしばしば用いられる語ですよ。

" /> 「賜る」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – ページ 3 – Study-Z
国語言葉の意味

「賜る」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

その2「頂戴する」

「頂戴する」は「ちょうだいする」と読み、もらって食べたり飲んだりするという意味。「頂」も「戴」も訓で読むと「いただく」です。そのため「頂戴する」で「いただく」の漢語表現となりますよ。元来は「頭上にささげもつ」意ですが、目上からもらった際にうやうやしさを表すため、それを頭上にささげもつ習慣があったことから「もらう」意の謙譲語としての用法が派生しました。また「賜る」との違いは、「賜る」は男女ともに使うのに対して「頂戴する」はどちらかというと女性より男性の方が多く使うという点です。

「賜る」の対義語は?

「賜る」と反対の意味を持つ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「差し上げる」

「差し上げる」は「やる」の謙譲語です。「さし」は接頭語で、室町時代頃から目上に物を差し出す意で用いられました。さらに、物品を与える場合に限らず、先方にとって恩恵となるような行為をすることの謙譲表現として「…てさしあげる」という用法も派生しました。ちなみに両用法とも今日に至っています。また、いずれも「AがBに何々をさしあげる」のBを高め、Aを相対的に低める点は共通していますね。

「賜る」の英訳は?

image by PIXTA / 71458318

「賜る」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「賜る」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

その1「confer」

「confer」には「(恩恵・贈物など)を与える」「(資格・称号など)を(人に)贈る」という意味があります。「confer posthumous honors on a person」で「人に死後の名誉を授ける」という表現になりますよ。また「Thank you very much for the continuous business with us」で「平素は格別のお引立てを賜り厚くお礼申し上げます」となります。

その2「bestow」

「bestow」は「(名誉・賞など)を(人に)授ける」という意味。「bestow an honor on a person」で「人に名誉を授ける」、「of a superior, to bestow something on a person of a lower position」で「上司から部下へ物を授ける」となります。

\次のページで「「賜る」を使いこなそう」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: