端的に言えば抵触の意味は「規則に触れる」ことですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元高校国語科教員のminを呼んです。一緒に「抵触」の意味や例文、使い方などを見ていきます。
ライター/min
高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターを目指して勉強中。
「抵触」の意味は?
「抵触」には、次のような意味があります。
てい‐しょく【抵触/×牴触/×觝触】[名](スル)
1 触れること。衝突すること。転じて、物事が相互に矛盾すること。
2 ある行為が法律や規則に反すること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
「抵触」はこのように、二つの意味を持っていますが、広く捉えると「ふれる」と解釈することができます。辞書の言葉と照らし合わせてみると「衝突する=物に触れる」「規則に反する=法に触れる」という形で言い換えられますね。
「抵触」の語源は?
より深く理解するために「抵触」の熟語の構造を確認しておきましょう。
まず「抵」という漢字から説明します。この漢字の部首を除いた部分は、「刃物を砥石に充てる様子」がもとになった象形文字だと言われ、そこから「手にあてる」という意味で使われるようになったのです。そのため、この「抵」は「ふれる、さわる」を意味する漢字として解釈されます。
次に「触」です。こちらは「触(ふ)れる」という漢字そのものですが、理解を深めるために、この漢字の由来を見てみましょう。「触」という漢字は「角」と「虫」で構成されており、「虫」という字はもともと「蜀」という字を由来としています。
この「蜀」は桑の木に群がる虫をかたどった象形文字です。その様子から、「つづく、連なる」といった意味で用いられていました。そのため、「触」は「角につづいて連なっている」→「角に触れている」という状態が語源となり、後に「ふれる・さわる」という意味を持つようになったそうです。
つまり、「抵触」という漢字は、「触れる」という同義の漢字が並んで構成されている熟語であることがわかります。
\次のページで「「抵触」の使い方・例文」を解説!/