この記事では「憤慨」について解説する。

端的に言えば憤慨の意味は「ひどく腹を立てること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「憤慨」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「憤慨」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

どんなに優しい方でも、我慢の限界に到達すると怒る場合があります。人間の喜怒哀楽を表現する言葉は沢山あり、「憤慨」は怒りを表す言葉の1つです。皆さんの中でも、「憤慨している」といった言葉を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「憤慨」の意味を何となく理解したつもりでも、正しい意味を理解している人は少ないと感じます。この機会に「憤慨」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「憤慨」の意味は?

「憤慨」には、次のような意味があります。

ひどく腹を立てること。慷慨 (こうがい) 。「身勝手なふるまいに憤慨する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「憤慨」

「憤慨」とは「ふんがい」と読み、「不当と感じた事や不正な事に対し、ひどく腹を立てること」「けしからぬことに対する憤り、嘆くこと」という意味があります。腹を立てる対象ですが、理屈や道理・礼儀に反するものである事が特徴でしょう。これらに対し、怒りの感情が凄く大きいときに用います。

「憤慨」の語源は?

次に「憤慨」の語源を確認しておきましょう。「憤慨」の「憤」は、「いきどおり」「いかりをいだくこと」という意味です。つまり、「怒りなどの感情が胸につかえ、不満な気持ちを抱くこと」を指しています。「概」とは、「だいたい」「おおむね」「様子」といった意味です。この「怒りなどの感情」を指す「憤」と、「様子」を表す「慨」が組み合わさる事で、「起こっている様子」を意味する「憤慨」という言葉が出来たと考えられます。

\次のページで「「憤慨」の使い方・例文」を解説!/

「憤慨」の使い方・例文

「憤慨」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.この間の重要な会議に遅刻してしまって、部長が憤慨している。
2.犯人が捕まらずに、のうのうと過ごしている事に憤慨を覚える。
3.芸能人がニュースであることないことを書かれ、当事者は憤慨の様子だ。

それぞれの例文について、詳しく見ていきましょう。例文1は、不当な事柄に対する怒りを表現するという意味での「憤慨」です。重要な会議に遅刻する事は、部長の立場からすると腹を立てる事柄ということが分かります。

「憤慨」には様々な言い回しがあり、例文2のように「憤慨を覚える」という言い回しもあるのです。「覚える」という言葉には、ただ記憶するだけではなく、「感じる」という意味もあります。「憤慨を覚える」とは、怒りの感情が沸いたことを控えめに表現する際に使いましょう。

例文3は「憤慨の様子」という言い回しになります。芸能人があることないことを書かれ、「怒っている様子」というのを表現しているのが分かりますね。

「憤慨」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「憤慨」とは、「ひどく腹を立てること」を表現する言葉でした。そんな「憤慨」の類義語はどのようなものなのでしょうか。

その1「憤怒」

「憤怒」の読み方は、「ふんぬ・ふんど」で、「激しい怒り」「激しい憤り」という意味。「憤慨」よりも、更に強い怒りを示す際に使われます。例えば「SNSでの誹謗中傷に憤慨する」だと、誹謗中傷に対し腹を立てている事が分かるでしょう。「SNSでの誹謗中傷に憤怒する」という表現になると、かなり強い怒りの感情が感じ取れます。また、「憤怒」では「憤怒の表情」など激しい怒りを感じる形相を表現する際にも使われるので、併せて覚えておくと便利です。それでは、実際に使用してみた例文を見ていきましょう。

\次のページで「その2「憤懣」」を解説!/

・昨夜の喧嘩が原因で彼女は激しく憤怒していたが、一晩経つといつもの彼女に元通りだ。

・彼は周りに馬鹿にされて憤怒したが、その悔しさを糧に成長している。

・誰も憤怒する彼女を止めることができなかった。

その2「憤懣」

「憤懣」は「ふんまん」と読み、「いきどおってもだえること」「発散できずに心にわだかまる怒り」という意味です。「憤慨」と異なる点としては、「憤慨」よりも怒りがわだかまって鬱積しているさまの意味が強くなっています。「上司に憤懣をぶつけた」のように、心の底から抑えきれない怒りを表現するのが「憤懣」です。それでは、実際に例文も見ていきましょう。

・他人に対するある憤懣から、ただ話しかけてきた人に対し、八つ当たりのように大きい声で怒鳴りつけてしまった。

・恨みつらみを呟いているように、小さく開かれた口と憤懣やるかたないといったふうに、突き出された唇をしているのが、彼の特徴なのです。

・憤懣を周りの人にぶつけてしまうことは、内心良くないと分かっている。

「憤慨」の対義語は?

「憤慨」の対義語にあたる言葉はないでしょう。「ひどく腹を立てる」の対義語は「笑い」や「喜び」といったキーワードが浮かんできますが、対義語とは意味上の反対をなす語になりますので、「憤慨」の対義語が「笑い」「喜び」と言えるかは難しいです。

「憤慨」の英訳は?

image by iStockphoto

「憤慨」を英語で表現する場合、「indegnant」がイメージしやすいでしょう。

「indegnant」

「憤慨」の表現方法の1つとして、「indignant」が挙げられます。「indegnant」とは、「不公平や不正に対する怒り」を表現する際に使われる事が多いです。実際に例文も見ていきましょう。

\次のページで「「憤慨」を使いこなそう」を解説!/

・I was indignant with him about his remarks. (私は彼の言ったことに憤慨した。)

・He was indignant at his friend’s betrayal (彼は友人の裏切りに憤慨していた)

・I got very angry at the decision. (私はその決定に憤慨した。)

「憤慨」を使いこなそう

この記事では「憤慨」の意味・使い方・類語などを説明しました。「憤慨」とは「不当と感じた事や不正な事に対し、ひどく腹を立てること」「けしからぬことに対する憤り、嘆くこと」という意味です。怒りの表現は様々あり、「憤慨」の類義語にも「憤怒」「憤懣」などがあります。意味をしっかり理解し、的確に使い分けていきましょう

なるべく、怒りや悲しみの感情を持たないで平和に生きていきたいと思うのが普通です。しかし、「憤慨」は必ずしも悪い事ではありません。目上の方が怒ってくれたおかげで自分の過ちに気づけることもあります。皆さんも、凡ミスや怠惰で先輩や上司を「憤慨」させないように注意しましょう。

" /> 「憤慨」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「憤慨」の意味や使い方は?例文や類語を読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「憤慨」について解説する。

端的に言えば憤慨の意味は「ひどく腹を立てること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

幼少期から様々な分野の本を読み、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「憤慨」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/川瀬

幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。

「憤慨」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

どんなに優しい方でも、我慢の限界に到達すると怒る場合があります。人間の喜怒哀楽を表現する言葉は沢山あり、「憤慨」は怒りを表す言葉の1つです。皆さんの中でも、「憤慨している」といった言葉を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、「憤慨」の意味を何となく理解したつもりでも、正しい意味を理解している人は少ないと感じます。この機会に「憤慨」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「憤慨」の意味は?

「憤慨」には、次のような意味があります。

ひどく腹を立てること。慷慨 (こうがい) 。「身勝手なふるまいに憤慨する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「憤慨」

「憤慨」とは「ふんがい」と読み、「不当と感じた事や不正な事に対し、ひどく腹を立てること」「けしからぬことに対する憤り、嘆くこと」という意味があります。腹を立てる対象ですが、理屈や道理・礼儀に反するものである事が特徴でしょう。これらに対し、怒りの感情が凄く大きいときに用います。

「憤慨」の語源は?

次に「憤慨」の語源を確認しておきましょう。「憤慨」の「憤」は、「いきどおり」「いかりをいだくこと」という意味です。つまり、「怒りなどの感情が胸につかえ、不満な気持ちを抱くこと」を指しています。「概」とは、「だいたい」「おおむね」「様子」といった意味です。この「怒りなどの感情」を指す「憤」と、「様子」を表す「慨」が組み合わさる事で、「起こっている様子」を意味する「憤慨」という言葉が出来たと考えられます。

\次のページで「「憤慨」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: