この記事では「弁慶の立ち往生」について解説する。

端的に言えば弁慶の立ち往生の意味は「進退きわまってどうにもならないこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

現役予備校講師で7年目の黒騎士を呼んです。一緒に「弁慶の立ち往生」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/黒騎士

2015年から予備校講師として働いて現在に至る。講義以外にも参考書や模擬試験作成が得意。学生から社会人まで幅広く学習に関する情報を発信する。

「弁慶の立ち往生」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 2769917

「弁慶の立ち往生」という言葉をどこかで聞いたことがあるかもしれません。弁慶とは何者なのか、立ち往生って何だろうという疑問を解消すべく、意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「弁慶の立ち往生」の意味は?

「弁慶の立ち往生」には、次のような意味があります。

進退きわまってどうにもならないことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「弁慶の立ち往生」

「弁慶の立ち往生」とは、進むことも退くこともできずどうにもならないことを表します。「弁慶」とは、平安時代末期の僧兵である武蔵坊弁慶のことです。「往生」とは死ぬことであるため、「立ち往生」とは立ったまま死ぬことになります。転じて途中から前にも後にも動けなくなる状況を「立ち往生」と意味するようになりました。

「弁慶の立ち往生」は弁慶が前にも後にも動けなくなったと捉えることができますが、弁慶に関する歴史を学ぶことでこの言葉への理解がより深まります。それでは歴史を紐解きながら語源を確認していきましょう。

「弁慶の立ち往生」の語源は?

弁慶は武士と決闘を繰り返し、1000本の刀を奪おうと企てます。1000本目に出会ったのが、後に壇ノ浦の戦いで平氏を滅ぼす源義経でした。弁慶は義経に闘いを挑みますが、返り討ちにあい降参します。以降、義経と主従関係を結び忠臣として活躍し、平家討伐の功績を立てました。

その後義経は、鎌倉幕府の初代征夷大将軍として有名な源頼朝との間に確執が深まります。対立し逃避行する中でも弁慶の忠誠心は堅く、義経に同行しました。義経一行は奥州平泉へ身を隠しますが、頼朝の指示により襲われます。これを衣川の合戦と言いますが、弁慶は義経を守るため薙刀を振るい1人奮闘するも多勢に無勢。堂の入り口で袋の鼠となり、雨あられのように降り注ぐ矢を全身に受け、立ったまま絶命しました。その死に様が由来となり、「弁慶の立ち往生」として伝説となり後世へ語り継がれます。

\次のページで「「弁慶の立ち往生」の使い方・例文」を解説!/

「弁慶の立ち往生」の使い方・例文

「弁慶の立ち往生」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

親友同士の大喧嘩を仲裁しようとするも、お互い一歩も引かない。どちらを擁護しても角がたってしまう。まさに「弁慶の立ち往生」というやつだ。

友人同士が喧嘩をしていてお互い主張を譲らないとなったとき、仲裁を試みるもしどろもどろになって困ってしまうでしょう。このように、まさに弁慶の過去の死に様のごとく、進むにも退くにもどうしようもないという場面に遭遇したときに使います。

「弁慶の立ち往生」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 40962521

「弁慶の立ち往生」の類義語には、「途方に暮れる」と「のっぴきならない」があります。

その1「途方に暮れる」

「途方」には、てだて、方法、手段といった意味があり、「暮れる」には、どうしたらよいか見通しが立たなくて思い惑うと言った意味があります。これらを合わせて、「途方に暮れる(とほうにくれる)」とは、てだてや方法が尽きて、どうしたらよいか見通しが立たないことです。

ギャンブルにはまってしまい、10年間コツコツと働いて貯めたお金が全て無くなり途方に暮れた。

\次のページで「その2「のっぴきならない」」を解説!/

その2「のっぴきならない」

「のっぴき」とは、「退き引き」から出来た言葉で、退くこと、避けることという意味です。これに「ならない」を加えた「のっぴきならない」は退くことも避けることもできないことを表します。

今日は友人の誕生会のお誘いをうけていたが、のっぴきならない理由があるため欠席することにした。

「弁慶の立ち往生」の対義語は?

image by PIXTA / 49492446

「弁慶の立ち往生」の対義語には、「首尾良く運ぶ」と「スムーズに進行する」があります。

その1「首尾良く運ぶ」

「首尾良く」とは、物事が都合よく運ぶさまを表す副詞です。「首尾良く運ぶ」は、物事がうまく運ぶことを意味します。

1年以上頭を悩ませていた事業案件の担当者を変えたところ、首尾良く運ぶようになった。

その2「スムーズに進行する」

「スムーズ」とは、物事が滞らず、すらすらと進むさまを表す形容動詞です。「スムーズに進行する」は物事が滞らず進行することを意味します。

\次のページで「「弁慶の立ち往生」の英訳は?」を解説!/

大人数が関わる会議の司会となり、長時間の実施になるだろうと予想していたが、思いの外スムーズに進行した。

「弁慶の立ち往生」の英訳は?

image by PIXTA / 44789471

弁慶の立ち往生の英訳には、「the legend of Musashibo Benkei's Standing Death in the Battle of Koromogawa」と「situation in which one can move neither forward nor backward; Benkei's last stand」があります。

その1「the legend of Musashibo Benkei's Standing Death in the Battle of Koromogawa」

「Standing Death」は、 立ったまま死ぬことなので、立ち往生を表し、「the Battle of Koromogawa」は衣川の合戦を意味します。さらに「legend」は伝説、言い伝えなどと訳されるため、後世に語り継がれた弁慶の死に様に焦点が当てられている文章です。

その2「situation in which one can move neither forward nor backward; Benkei's last stand」

「last stand」とは背水の陣や最後の抵抗といった意味があり、「one can move neither forward nor backward」という節から、前にも後ろにも進んだり退いたりできない弁慶の最後の抵抗を表している文章となります。

「弁慶の立ち往生」を使いこなそう

この記事では「弁慶の立ち往生」の意味・使い方・類語などを説明しました。「弁慶の立ち往生」は、進退きわまってどうにもならないことを表す言葉です。弁慶のように、前にも進めず、後ろにも退けないときに活用してみましょう。

" /> 「弁慶の立ち往生」の意味や使い方は?例文や類語を現役予備校講師がわかりやすく解説! – ページ 4 – Study-Z
国語言葉の意味

「弁慶の立ち往生」の意味や使い方は?例文や類語を現役予備校講師がわかりやすく解説!

大人数が関わる会議の司会となり、長時間の実施になるだろうと予想していたが、思いの外スムーズに進行した。

「弁慶の立ち往生」の英訳は?

image by PIXTA / 44789471

弁慶の立ち往生の英訳には、「the legend of Musashibo Benkei’s Standing Death in the Battle of Koromogawa」と「situation in which one can move neither forward nor backward; Benkei’s last stand」があります。

その1「the legend of Musashibo Benkei’s Standing Death in the Battle of Koromogawa」

「Standing Death」は、 立ったまま死ぬことなので、立ち往生を表し、「the Battle of Koromogawa」は衣川の合戦を意味します。さらに「legend」は伝説、言い伝えなどと訳されるため、後世に語り継がれた弁慶の死に様に焦点が当てられている文章です。

その2「situation in which one can move neither forward nor backward; Benkei’s last stand」

「last stand」とは背水の陣や最後の抵抗といった意味があり、「one can move neither forward nor backward」という節から、前にも後ろにも進んだり退いたりできない弁慶の最後の抵抗を表している文章となります。

「弁慶の立ち往生」を使いこなそう

この記事では「弁慶の立ち往生」の意味・使い方・類語などを説明しました。「弁慶の立ち往生」は、進退きわまってどうにもならないことを表す言葉です。弁慶のように、前にも進めず、後ろにも退けないときに活用してみましょう。

1 2 3 4
Share: