

端的に言えば補填の意味は「埋め合わせる」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広報担当者としての経験を持つライター「井上 樹」を呼んだ。一緒に「補填」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/井上 樹
“広報担当者”としての顔を併せ持つライター。「単語の意味レベルでも、誤った情報は発信しない」をモットーにしている。今回は「補填」について分かりやすく解説していく。
「補填」の意味は?
「補填」には、次のような意味があります。
不足・欠損部分を補って埋めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「補填」
「補填」は「ほてん」と読み、ビジネスシーン、特にお金に関することでよく使われます。「赤字を補填する」などの表現をよく耳にしますね。
冒頭で桜木さんが説明したように、「埋め合わせる」という意味を持ち、かつ「不足した分を補うために埋め合わせる」というニュアンスがあります。本来あったものがなくなったときに、その穴を埋めるような状況で使われる言葉です。
「補填」の具体的な使い方は、後で例文を紹介しますね。
「補填」の語源は?
次に「補填」の語源を確認しておきましょう。
使われている漢字を見てみると、「足りない部分を補う」という意味をもつ「補」、そして「欠けたものを補う」という意味を持つ「填」で出来た形になっています。
この2つの言葉が合わさったことで、「補填」は不足分を埋め合わせる、という意味合いを持つ言葉になりました。
「補填」の使い方・例文
先ほど「お金に関することでよく使われる」と紹介しましたが、実際にはどんな使われ方をするのでしょうか。以下の例文を見ながら、「補填」の使い方を理解していきましょう。
\次のページで「「補填」の類義語は?違いは?」を解説!/