この記事では「ぞんざい」について解説する。

端的に言えばぞんざいの意味は「なげやり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを7年経験したgotanを呼んです。一緒に「ぞんざい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/gotan

ライター歴7年のgotanが、ささいな言葉の意味について悩んだ経験から言葉にこだわるようになった。普段は合気道やヨガで心身と対話し、ライティングでは言葉と対話している。そんなgotanが「ぞんざい」について解説する。

「ぞんざい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73063823

それでは早速「ぞんざい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ぞんざい」の意味は?

「ぞんざい」には、次のような意味があります。

1.いいかげんに物事をするさま。投げやり。粗略。
2.大ざっぱで徹底することなく、中途半端なさま。

出典:Goo辞書

「ぞんざい」には、以外にも漢字の表記がありません。ですから「ぞんざい」の字面からはその意味の明確さが伝わってこないのが特徴でしょう。ただ、小説などの芸術的作品では「存在(ぞんざい)」「粗雑(ぞんざい)」など当て字を使うこともあるようです。しかし、これは正しい表現ではなく国語辞典にも漢字では書いていません。

「ぞんざい」はあくまでもひらがな表記のみの単語ですから注意が必要で、基本的にはひらがな表記のみと考えるほうが無難でしょう。「ぞんざい」は名詞ではありませんから、一般的に「ぞんざいな態度」「ぞんざいな口調」「ぞんざいな対応」といった形容動詞で使われています。

「ぞんざい」の語源は?

「ぞんざい」は漢字での表記がありませんから、その語源がどこからきているのかすぐには想像できませんが、いくつかの説があります。一つ目は「荒っぽくていい加減なさま」を意味する「粗雑」が語源で、「粗雑」の音から「ぞんざい」となったという説です。その他には、「存在のまま」から「存在」が変化して「ぞんざい」という表示になったという説があります。

いずれにしても、はっきりとした語源は分かっていなません。また、「ぞんざい」は現在では形容動詞として使うのが一般的であり、「ぞんざいな◯◯」といった使い方をします。

\次のページで「「ぞんざい」の使い方・例文」を解説!/

「ぞんざい」の使い方・例文

「ぞんざい」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.新人は最初は丁寧に仕事をしていたが、慣れてきたのか除々にぞんざいになってきた。
2.彼女は顔に似合わず、誰に対してもぞんざいな話し方をする。
3.彼はお得意さんに対してもぞんざいな言動が目立つから、上司が責任を持って注意したほうがいいだろう。

例文1は、仕事を始めた頃の彼は丁寧にやっていたが、慣れてくるといい加減にやるようになったという意味。
例文2は、彼女はどんな人に対しても乱暴な口調で話をするという意味。
例文3は、大事なお得意さんを相手にしても乱暴な口の聞き方をする彼は、その会社の信用問題にもりますからしっかりと教育したほうがいいという意味。

「ぞんざい」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 56630117

「ぞんざい」の類義語には「いい加減」や「杜撰」といった言葉がありますが、それぞれについて以下に解説します。

その1「いい加減」

「いい加減」の言葉の意味は、仕事などを最後までやり遂げずに途中で投げ出すさま。投げやり。おざなり。無責任という意味がありますから、「ぞんざい」と意味がよく似ています。「いい加減」を使った例文には、たとえば、「彼はいい加減な仕事しかしない人だから信用できない」「他人に嘘をつくのはいい加減やめてくれ」といった使い方があるでしょう。

\次のページで「その2「杜撰」」を解説!/

その2「杜撰」

「杜撰」は中国の詩人「杜黙」が規則にほとんど合っていなかった詩を書いたことから、詩や文章に確かさがないことを書くこと。そのさま。また、転じて物事がいいかげんで誤りが多いことをいいますから、いいかげんという意味では、ぞんざいとよく似ています。

「杜撰」を入れた例文としては、たとえば、「あの人が書いた意見は、前後の意味が一致せずかなり杜撰な文章だ」「彼がサイトに投稿した文章は、読む人の心理を無視した杜撰なものだった」といった文になるでしょう。

「ぞんざい」の対義語は?

「ぞんざい」の対義語には「丁寧」「念入り」といった言葉がありますが、それぞれについて以下に解説します。

その1「丁寧」

「丁寧」とは、態度などがぞんざいでなく礼儀正しいこと、仕事のやり方が雑でなく念入りなことを表す意味です。ですから、ぞんざいとは反対の意味だと分かります。「丁寧」を入れた例文には、たとえば、「彼の書いた文章はかなり丁寧だ」「あの先生の回答はとても丁寧だ」などと使うと良いでしょう。

その2「念入り」

「念入り」とは、細かく注意して丁寧にすること。入念。といった意味があり、ぞんざいとは逆の意味となります。「念入り」を使った例文として、たとえば、「彼女は彼氏のために念入りに部屋の掃除をした」「今日がその部署の最後らしく、彼は念入りに仕事をした」といった文章があるでしょう。

「ぞんざい」の英訳は?

image by PIXTA / 59428937

「ぞんざい」を英語に訳すと「失礼な」の意味を持つ「rube」「rough」といった言葉になります。たとえば、「be rough in one's speech」(口の聞き方がぞんざいである)、「do careless work」(ぞんざいな仕事をする)といった使い方があるでしょう。

\次のページで「「ぞんざい」を使いこなそう」を解説!/

「ぞんざい」を使いこなそう

この記事では「ぞんざい」の意味や使い方、類義語や対義語などを説明しました。「ぞんざい」には表現する漢字が存在せず、ひらがなによる表記しかありません。小説などの芸術作品には「存在」「粗雑」といった当て字を使うこともありますが、それも現在ではほとんど使われていませんから、無理に使わないほうがいいでしょう。

また「ぞんざい」の語源ですが、「荒っぽくていい加減なさま」の意味を持つ「粗雑」の音から「ぞんざい」となった説や「存在のまま」から「存在」が変化して「ぞんざい」になったという説がありますが、正しい語源が何かは現在もはっきりしていません。

「ぞんざい」の類義語には「いい加減」「杜撰」「不注意に」「軽々」といった言葉があり、相手を否定する言葉として使われ、「ぞんざい」は「ぞんざいな◯◯」など、名詞ではなく形容動詞として使うのが一般的です。

" /> 「ぞんざい」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「ぞんざい」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「ぞんざい」について解説する。

端的に言えばぞんざいの意味は「なげやり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを7年経験したgotanを呼んです。一緒に「ぞんざい」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/gotan

ライター歴7年のgotanが、ささいな言葉の意味について悩んだ経験から言葉にこだわるようになった。普段は合気道やヨガで心身と対話し、ライティングでは言葉と対話している。そんなgotanが「ぞんざい」について解説する。

「ぞんざい」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73063823

それでは早速「ぞんざい」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ぞんざい」の意味は?

「ぞんざい」には、次のような意味があります。

1.いいかげんに物事をするさま。投げやり。粗略。
2.大ざっぱで徹底することなく、中途半端なさま。

出典:Goo辞書

「ぞんざい」には、以外にも漢字の表記がありません。ですから「ぞんざい」の字面からはその意味の明確さが伝わってこないのが特徴でしょう。ただ、小説などの芸術的作品では「存在(ぞんざい)」「粗雑(ぞんざい)」など当て字を使うこともあるようです。しかし、これは正しい表現ではなく国語辞典にも漢字では書いていません。

「ぞんざい」はあくまでもひらがな表記のみの単語ですから注意が必要で、基本的にはひらがな表記のみと考えるほうが無難でしょう。「ぞんざい」は名詞ではありませんから、一般的に「ぞんざいな態度」「ぞんざいな口調」「ぞんざいな対応」といった形容動詞で使われています。

「ぞんざい」の語源は?

「ぞんざい」は漢字での表記がありませんから、その語源がどこからきているのかすぐには想像できませんが、いくつかの説があります。一つ目は「荒っぽくていい加減なさま」を意味する「粗雑」が語源で、「粗雑」の音から「ぞんざい」となったという説です。その他には、「存在のまま」から「存在」が変化して「ぞんざい」という表示になったという説があります。

いずれにしても、はっきりとした語源は分かっていなません。また、「ぞんざい」は現在では形容動詞として使うのが一般的であり、「ぞんざいな◯◯」といった使い方をします。

\次のページで「「ぞんざい」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: