この記事では「アジャスト」について解説する。

端的に言えば「アジャスト」の意味は「調節する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「アジャスト」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「アジャスト」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「アジャスト」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「アジャスト」の意味は?

「アジャスト」には、次のような意味があります。辞書や辞典などで正確な内容を確認しましょう。

1.調整すること。調節すること
2.争いなどを調停すること
出典:デジタル大辞泉(小学館)「アジャスト」

「アジャスト」とは「調節する・調整する」の意。普段の生活では使い慣れていないカタカナ語かもしれませんね。ビジネスシーンでは良く使用されており、「会議で意見を調整する場面」や「日程の調整する場面」などをするときに使われていますよ。また、スポーツの場面では「相手の戦術に応じて臨機応変に対応する場面」を表現するときに使用される用語でしょう。

「アジャスト」の語源は?

次に「アジャスト」の語源を確認しておきましょう。カタカナ語の「アジャスト」は英語の「adjust」に由来すると言われていますよ。「adjust」とは「順応する・適応する」の意。「adjust」を「ad」と「just」に分けて考察してみましょう。「ad」は「接頭辞」と呼ばれ「~へ向かって・~の方へ」を示しています。「just」は「ぴったりな・適切な」の意。この2つが組み合わさり「適切に向かう=調節する」という意味が構築されたと考えられていますよ。言葉の語源を調べるときは接頭辞に注目してみましょう。

\次のページで「「アジャスト」の使い方・例文」を解説!/

「アジャスト」の使い方・例文

「アジャスト」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この用語は、たとえば以下のように用いられます。

1.彼女は社長の秘書をしている。急な予定が入り社長のスケジュールをアジャストしなければいけなくなった。
2.今日の会議では様々な意見が挙がった。先輩がアジャストしたことで意見がまとまり、会議は無事終わった。
3.対戦チームのプレイスタイルに上手くアジャストできたことが勝利の一因だ。

例文を使って「アジャスト」の使い方を学びましょう。例文1は「予定におけるアジャスト」です。「社長の急な予定変更に秘書が臨機応変に対応している場面」が伺えますね。ビジネスの場面では「スケジュールの調整を行う場面」で良く使われるカタカナ語ですよ。

例文2は「意見におけるアジャスト」です。「会議ではいくつもの意見が出たが、先輩が調整役となりうまくまとまった場面」を表しています。会社に調整役ができる人材がいると心強いですね。ビジネスシーンでは「意見を調整する状況」を表す際に使用されていますよ。

例文3は「スポーツのアジャスト」です。「相手チームの戦術に上手く対応したことで試合に勝つことができた場面」を示していますよ。ビジネスシーンだけでなくスポーツの世界でも良く登場する言葉でしょう。

「アジャスト」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「アジャスト」の類義語にはどのような言葉が考えられるのでしょうか。関連する言葉を一緒に確認しましょう。

「コーディネート」

「アジャスト」の類義語には「コーディネート」が考えられるでしょう。「コーディネート」とは「1.様々なものごとを調整し全体をまとめること 2. 服やインテリアなどの色柄・素材・形などが調和するように組み合わせること」の意。英語では「coordinate」です。

ファッション分野でとても良く耳にするカタカナ語ですね。「インテイリアをコーディネートする」や「ファッションをコーディネートする」というフレーズで有名でしょう。一方、「アジャスト」に近い意味で「会議をコーディネイトする=異なる意見を取りまとめて調整すること」を示すこともポイントです。ポイントをしっかりとおさえておきましょう。

\次のページで「「アジャスト」の対義語は?」を解説!/

「アジャスト」の対義語は?

「アジャスト」の対義語にはどのような言葉が考えられるのでしょうか。一緒に確認しましょう。

「杓子定規」

「アジャスト」はビジネスの場面では「スケジュールを調整する・意見を調整する」やスポーツの場面においては「相手の戦略に臨機応変に対応する」という意味があると紹介しましたね。スポーツの場面での「アジャスト」の対義語として「杓子定規」が考えられるでしょう。

「杓子定規」とは「すべてものごとを1つの基準に当てはめて処理しようとすること・融通のきかないさま」の意。こだわりが強い頑固な性格の人やアドバイスに耳を傾けずに自分の思う通りにしか行動しない人のようにマイナスなイメージを示すことが多いでしょう。

使い方を例文で確認しましょう。例文1は「スポーツの場面」です。「監督からのアドバイスを無視し、相手チームの戦略に対して柔軟に対応しなかったため試合に負けてしまった様子」が伺えますね。例文2は「ビジネスの場面」です。「彼女は優秀な社員ではあるが、融通が利かないところもある」ということを表していますよ。彼女には人の意見を聞かない部分があるのでしょう。他にどのような対義語が考えられるのか探してみて下さいね。

1.彼は杓子定規な性格だ。監督のアドバイスを聞かず自己流を貫いたため試合に負けてしまった。

2.彼女は社内では優秀だと評判だが杓子定規なところがある。

「アジャスト」の英訳は?

image by iStockphoto

カタカナ語の「アジャスト」は英語でも「アジャスト」なのでしょうか。キーワードとなる英単語をチェックしましょう。

「adjust」

カタカナ語の「アジャスト」は英語で「adjust」です。「adjust」とは「調節する・直す・合わせる」の意。使い方を例文で確認しましょう。例文1は「予定を調整する」です。「上司のスケジュールを調整した場面」を示していますよ。何か急な予定が入ったのかもしれませんね。

例文2は「ものを調節する」です。「父が時計を正確な時刻に調節している様子」が伺えますね。英語では時間や音量を調節する時にも「アジャスト」を使いますよ。

例文3は「順応する」です。「息子が新しい寮生活になじんできている場面」を示していますよ。新しい環境に適応する際にも使われる英単語です。いろいろな例文を作り、使い方をマスターして下さいね。

1.I adjusted my boss's schedule.
(私は上司スケジュールを調整した。)

2.My father adjusted the time on this clock to the correct time.
(父はこの時計を正しい時間に調節した。)

3.My son will soon adjust to living in a dormitory.
(私の息子は寮生活にすぐなじむだろう。)

\次のページで「「アジャスト」を使いこなそう」を解説!/

「アジャスト」を使いこなそう

この記事では「アジャスト」の意味・使い方・類語などを説明しました。仕事に取り組んでいるといろいろな考えを持っている人たちに出会うでしょう。異なる意見をうまくまとめることができる人は、目的をしっかり把握していることやゴールに向かっていくには何が必要であるのかという結果まで見通している人なのかもしれませんね。あなたの周りには尊敬できる調整役はいるでしょうか。もしいるのであればその人の良い所を観察してみても良いかもしれませんね。

" /> 「アジャスト」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「アジャスト」の意味や使い方は?例文や類語を現役塾講師がわかりやすく解説!

この記事では「アジャスト」について解説する。

端的に言えば「アジャスト」の意味は「調節する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

語学好き・英語好き・読書好きなライターくふを呼んです。一緒に「アジャスト」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/くふ

語学好き・英語好き・読書好きなライター。学習塾での経験を活かし分かりやすく丁寧な解説をお届けする。

「アジャスト」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「アジャスト」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「アジャスト」の意味は?

「アジャスト」には、次のような意味があります。辞書や辞典などで正確な内容を確認しましょう。

1.調整すること。調節すること
2.争いなどを調停すること
出典:デジタル大辞泉(小学館)「アジャスト」

「アジャスト」とは「調節する・調整する」の意。普段の生活では使い慣れていないカタカナ語かもしれませんね。ビジネスシーンでは良く使用されており、「会議で意見を調整する場面」や「日程の調整する場面」などをするときに使われていますよ。また、スポーツの場面では「相手の戦術に応じて臨機応変に対応する場面」を表現するときに使用される用語でしょう。

「アジャスト」の語源は?

次に「アジャスト」の語源を確認しておきましょう。カタカナ語の「アジャスト」は英語の「adjust」に由来すると言われていますよ。「adjust」とは「順応する・適応する」の意。「adjust」を「ad」と「just」に分けて考察してみましょう。「ad」は「接頭辞」と呼ばれ「~へ向かって・~の方へ」を示しています。「just」は「ぴったりな・適切な」の意。この2つが組み合わさり「適切に向かう=調節する」という意味が構築されたと考えられていますよ。言葉の語源を調べるときは接頭辞に注目してみましょう。

\次のページで「「アジャスト」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: