
端的に言えば六道輪廻の意味は「迷いの世界をめぐり続けること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語検定一級を持ち、文学部に所属する現役大学生ライターである文学少女を呼んです。一緒に「六道輪廻」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/文学少女
文学部で学んでいる読書好きの現役大学生。大学のみならず、日々の読書や日本語検定・漢字検定などで学んだ知識を活かして、種々の言葉を丁寧に解説する。
「六道輪廻」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
漫画好きの人ならば、『NARUTO』や『境界のRINNE』などで聞き覚えがあるかもしれません。しかし、その背後にある複雑な仏教思想まで正確に把握している人はほとんどいないと思います。それでは早速、「六道輪廻」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「六道輪廻」の意味は?
「六道輪廻」には、次のような意味があります。この語の読み方は、「ろくどうりんね」又は「りくどうりんね」です。
仏語。衆生が六道に迷いの生死を繰り返して、車輪の巡るように停止することのないこと。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「六道輪廻」
上の引用は専門用語が多く分かりづらいため、その背景の思想を詳しく見ていきましょう。なお、「衆生」の解説は他記事でされていますので、詳細は割愛します。ここでは大まかに、「悟っていない生きとし生けるものすべて」と把握して下さい。
仏教では、生命の境地を十種類(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人界・天界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)に分類しています。その内、特に前者の六つの総称が「六道(六界や六趣とも)」です。我々は悟りを開かない限り、行為の結果(業:karman)に応じてこれらの世界で無限に転生を繰り返します。これが「輪廻(転生)」です。仏教はこれを苦痛とし、この輪から解脱することを目的としています。
近年では、こうした六道輪廻は生物学的な死後の話に限らないとする説も広まっているようです。これらの主張においては、六道輪廻は「生きているときの心の状態」と捉えられています。つまり、一日の中でも精神状態により六道内を行き来しているという考え方です。こうした観念的な見方についての是非の決着はついていませんが、説や議論の存在は把握しておきましょう。
「六道輪廻」の語源は?
次に「六道」の語源を確認しておきましょう。ここでは「六道」と「輪廻」に分け、それぞれの語源を見ていきます。どちらも仏教用語であり、仏典を記述した際のサンスクリット語由来です。
まず「六道」の基となったのはसद्गति(ṣaḍgati)という語。「ṣaḍ」が六、「gati」が運命や道を表します。現在では道の数を六ではなく五と主張する人もいますが、少なくとも「マハーヤーナ」などの原典においてはこの「ṣaḍgati」が採用されているようです。
一方「輪廻」は「संसार(saṃsāra)」に由来します。「輪廻」だけでなく「世界」などの意味も持つ語です。この概念は仏教以前から存在し、ウパニシャッドなどに記述が見られます。なお、上でも少し触れた仏教における輪廻転生の苦しみは、「दुःख(dukkha)」という語で記述されることが多いです。
\次のページで「「六道輪廻」の使い方・例文」を解説!/